リュウガン研究の展望
2025-08-30 07:28:21

インドネシア・ガジャマダ大学との共同研究でリュウガンの未来を切り拓く

インドネシア・ガジャマダ大学との共同研究がもたらす新たな可能性



2025年8月、スペースシードホールディングス株式会社は、インドネシアのガジャマダ大学(UGM)との共同研究を開始しました。この取り組みは、リュウガン(Longan)の分子生物学に焦点を当てており、地域の農業発展を目指しています。

スペースシードホールディングスの鈴木健吾代表取締役は、PT AWINAのアナンダ・セティヨ・イバンナントCEOと共に、UGMの生物学部を訪問し、Budi S. Daryono教授およびEko Agus Suyono教授との協議を行いました。今回の訪問では、インドネシア国産の改良品種「New Crystal」の研究と栽培に関する議題が話し合われ、特にIntegrated Genome Factory(IGF)を活用したゲノム解析・遺伝子発現プロファイリングの可能性について探求されました。

UGMが新設したIGFは、最先端の解析技術を備えた研究拠点であり、長鎖リードを用いたマルチオミクス研究を推進する役割を果たしています。この施設を利用することで、「New Crystal」の栽培方法を改善し、さらにその味や収益性、機能性を向上させることが期待されています。

共同研究の背景



スペースシードホールディングスは、APKM(Asosiasi Petani Kelengkeng Mandiri)と協力し、「New Crystal」を中心にしたジョグジャカルタ地域の産業振興モデルを形成するために取り組んでいます。このモデルは、栽培に関する標準作業手順書の整備や人材育成、観光や加工、機能性評価を網羅した包括的なものです。

鈴木代表は「IGFの長鎖リード基盤とUGMの圃場、PT AWINAの実装力を組み合わせることで、リュウガンの“おいしさと収益性、機能性”を同時に向上できると考えています。New Crystalの分子理解から始まり、栽培方法、加工・機能性評価までを一貫して進め、ASEANと日本における循環型フード・アグリモデルの実現を目指します」とコメントしています。

PT AWINAについて



PT AWINAは、再生可能エネルギーや廃棄物管理を中心に、SDGsに関連する地球規模の課題を解決することを目的としたインドネシアの企業です。風力や太陽光を利用した再エネソリューションに加え、有機廃棄物の資源化や使用済み食用油の回収に取り組んでいます。ビジネス領域は多岐にわたり、市場調査や事業性評価を通じて、持続可能な社会の実現に貢献しています。

スペースシードホールディングスについて



スペースシードホールディングスは、宇宙系ディープテックベンチャービルダーとして、投資や研究、事業創出に取り組んでいます。特に、発酵およびロンジェビティー技術の社会実装を支援する「Fermentation and Longevity Fund」プログラムを運営しており、2040年までに宇宙空間で居住するために必要な技術の開発を目指しています。

この共同研究は、リュウガンの栽培や加工の未来に貢献するだけでなく、地域経済の活性化にも寄与することが期待されています。今後の進展が非常に楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: スペースシード リュウガン ガジャマダ大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。