新時代の放送を切り開く、クインティアのRe:Broadcast
2025年11月、幕張メッセで開催される「Inter BEE 2025」において、株式会社クインティアが新たな放送DX事業「Re:Broadcast」を発表しました。この取り組みは、放送技術の進化と継承を両立させることを目的としており、特にIP技術やAI技術の活用を通じて放送業界の未来を切り開いていくことが期待されています。
放送DXの新たな道を示すRe:Broadcast
このRe:Broadcastは、放送業界が抱える現代的な課題に応えるために誕生しました。日本の放送はISDB-T/Sなどの高品質な技術基盤で成り立っていますが、最近では放送技術を深く理解する若手エンジニアが減少しており、重要な専門性が失われつつあります。このような状況の中、Re:Broadcastは以下の3つの重要なミッションを掲げています。
1. メディアのIP化
まず第一に、Re:BroadcastはSMPTE ST 2110やNMOSを基盤としたIPベースの放送インフラを構築し、放送と配信の境界を再設計します。これにより、ARIB非対応の課題を補正しつつ、品質を維持します。
2. AIによる運用の効率化
次に、放送運用にAIを導入することを目指しています。マスター監視、番組考査、字幕生成などのプロセスにおけるリアルタイム解析基盤を整備し、「止まらない放送」を支える仕組みを構築します。
3. 放送技術のソフトウェア化
最後に、放送技術をモダンなプログラミング言語で再実装し、誰もが扱える技術スタックへと進化させることを目指しています。これにより、放送技術がより親しみやすくなることを期待しています。
展示内容と具体的な製品
クインティアは、InterBEE 2025で放送に関するAIプロダクトを披露しました。具体的には、放送局が直面する課題に対して、次の6つのプロダクトを展示しました。
監修ソリューション
- - グッズ監修AI:デザイン監修を自動化し、品質の統一を実現。
- - コンテンツ審査AI:映像や音声を解析し、不適切な表現を検出することで、制作の前段階でのリスク管理をサポートします。
音声ソリューション
- - 音源分離AI:ロケ現場の雑音を取り除き、クリアな音声を再構築します。
- - 仮ナレAI:テキストを元に自然なナレーションを即時生成することが可能です。
VPPソリューション
- - Virtual Product Placement:撮影済み映像に商品を後付け合成する新しい広告手法を提供。
- - 映像自動合成AI:地域や視聴属性に応じて広告を動的に差し替えることができます。
まとめと今後の展望
クインティアとクロノキャストは、これらのAI技術を駆使し、放送局が抱える様々な課題に対して具体的かつ実用的なソリューションを提供します。今後、Re:Broadcastが放送業界のDXを加速させ、日本の放送技術の未来を切り開いていくことが期待されています。
詳細な展示レポートは
こちらからご覧いただけます。さらに、お問い合わせなども
こちらにて受け付けております。