医療開発を支えるxCARE
2025-07-02 13:53:18

1,000人以上の専門家が集結!医療開発を支える「xCARE」の新たな挑戦

医療開発の新しい支援体制「xCARE」



近年、医療産業における専門人材の重要性が増す中、株式会社xCARE(クロスケア)は、医療関連プロダクトの事業化を支援する専門家プラットフォームとして、登録エキスパート数が1,000人を超えたことを発表しました。このプラットフォームは国内外からの優れた人材を集結させ、医薬品や医療機器の開発において多方面からの支援を行うことを目指しています。

プラットフォームの概要と登録者数の増加



xCAREは様々な専門分野のエキスパートを集めており、エキスパートの登録者数は年々増加しています。2025年の時点で、国内と海外からそれぞれ500名以上、合計1,000名を超える専門家が在籍。医薬品は「臨床」「CMC」「薬事・薬価」領域で強みを持ち、医療機器では「保険償還・薬事」「QMS」「設計開発」など、技術的な知見が豊富です。これにより、商品企画から開発、承認までの一貫した支援が可能になっています。

国内外の支援プロジェクトの実績



支援実績も年々増加し、300件を超えるプロジェクトを実施しています。国内の大学発スタートアップから大手製薬企業、医療機器メーカーまで、幅広い業種との連携がなされています。特に、北米、欧州、アジアの企業とも多数のプロジェクトを進めており、国際的な展開も視野に入れています。

クリングルファーマ株式会社との事例



クリングルファーマは、アメリカでのIND(Investigational New Drug)申請に向けて、xCAREから支援を受けています。具体的には、ギャップ分析、CROマネジメント、FDA戦略の策定などを包括的に行い、現地のエキスパートがプロジェクトを迅速に推進しています。これによって、長期的な開発体制が整えられつつあります。

ハートラボ株式会社との協業



また、ハートラボ株式会社では、医療機器の承認取得に成功した事例もあります。QMS構築や製造販売業許可取得を含む支援を受けながら、エキスパートが実務において도全力でサポートしました。経営陣も、実務支援の重要性を強調し、安心してプロジェクトを進めるための重要なパートナーシップが築かれています。

医療産業の課題とxCAREの未来



日本の医療産業は高い技術力を誇りますが、研究成果を市場に届ける過程には多くの課題が存在します。特にアカデミア発のスタートアップや中小企業では、人材不足が深刻です。xCAREは「必要な時に、必要なだけ」専門家とつながる仕組みを提供し、この問題を解決しようとしています。

今後はこのプラットフォームをグローバル展開し、アジアから米国への進出や欧米からアジアへの支援も視野に入れています。これにより、より多くのヘルスケアプロダクトを生み出すことを目指しています。

株主のコメント



株主のANRI榊原氏は、xCAREを通じて医療開発に貢献したい意欲的なエキスパートが集まったことを喜び、企業にとって必要な支援が行われる体制の整備が進んでいると語っています。

xCAREは日々進化し続け、今後も多くの医療現場に対して支援を行っていくことでしょう。企業の皆様には、ぜひこのプラットフォームを活用し、新たな医療プロダクトの開発に取り組んでいただきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: xCARE 医療開発 専門家プラットフォーム

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。