江戸切子協同組合70周年記念誌が遂に刊行
江戸切子協同組合が2024年に創立70周年を迎え、特別な記念誌を発行しました。これまで10年ごとに作成されてきた記念誌ですが、今回は初の全編カラーという贅沢な仕様で、江戸切子の美しさとその深い歴史をさまざまな角度から探求しています。
彩り豊かな全編カラーの記念誌
今回の記念誌は、毎年開催する「江戸切子新作展」の10年間の全出品作品を網羅しています。サイズ付きで色とりどりのカットグラスが写し出され、伝統工芸士など次世代の職人育成を支える重要な資料となっています。この新作展は、次世代に向けた職人の登竜門としても注目を集めており、各作品にはそれぞれの思いが込められています。
江戸切子の歩みと技術の継承
日本の伝統工芸品としての歴史も詳しく紹介されています。江戸切子は東京都伝統工芸品の一つとして、大切な位置を占めていることを知ることができます。また、記念誌には技術を受け継ぐ職人たちの系譜図も更新され、伝統的な技術がどのように受け継がれてきたのかが視覚的に示されています。
ガラス工芸史の専門家の寄稿
特別な寄稿として、ガラス工芸の専門家による「日本におけるカットガラスの歴史」が掲載されており、近世から現在までの切子作品の変遷が年表形式で解説されています。この視点は、江戸切子の奥深さを知る上で非常に貴重です。
明治期のお雇い外国人技師の写真
さらに、地域の歴史にも触れています。明治初期に日本に来たエマニュエル・ホープトマン氏というイギリス人技師の貴重な写真も収録。彼は日本に近代的な技術をもたらしました。この写真は、外務省による日英の文化交流事業の一環として、氏の子孫の協力を得て実現したものです。
現在の江戸切子と未来への展望
記念誌では、新型コロナウイルスの影響やインバウンド需要についても触れています。職人たちの作品表現の変化やインターネットの活用など、時代に応じたトピックが取り上げられています。2023年に行われた産地調査の結果も掲載され、職業構造の変化についても記録されています。
文化の継承と寄贈の予定
記念誌は、日本の伝統工芸と江戸切子の魅力を次世代に伝えるため、各工房や希望する職人に配布されます。また、国立国会図書館への寄贈はもちろん、東京都や埼玉県の自治体図書館への寄贈も予定されています。ただし一般販売は行われず、所蔵図書館を通じてのみ閲覧が可能です。過去の記念誌も必要に応じて寄贈を検討しているとのことです。
お問い合わせ
江戸切子協同組合へのお問い合わせは、下記の情報でどうぞ。
- - 住所: 東京都江東区大島2丁目40番5号
- - 電話: 03-3681-0961
- - FAX: 03-3681-1422
- - HP: 江戸切子協同組合
江戸切子の美しさとその背景にある文化が、今後も多くの人々に愛され続けることを願っています。