国立音楽大学の新たな挑戦
国立音楽大学 楽器学資料館が、大学の創立100周年を記念して新たなフォルテピアノを製作しました。この楽器は、18世紀の名器であるアントン・ワルター製の複製であり、大学内のシンボルツリーの木材を用いて製作されています。制作を担当したのは、本学の講師でもある鍵盤楽器製作家の太田垣至氏です。
このフォルテピアノは、「くにおん新世紀」というコンセプトのもと、教育や研究に利用されるだけでなく、コンサートやサマースクール、特別展といったさまざまなイベントで広く活用される予定です。見学者や学生は、この楽器を試奏することもでき、フォルテピアノの魅力を肌で感じることができます。
複製楽器の重要性
国立音楽大学 楽器学資料館では、19世紀製のフォルテピアノや鍵盤楽器を多く所蔵しており、演奏研究や教育に活かされています。しかし、古典音楽の中でも特にモーツァルトやベートーヴェンの作品を研究するためには、18世紀後半のフォルテピアノが必要とされています。オリジナル楽器はその数が限られており、演奏するには非常に貴重なものです。そのため、複製楽器の存在は、教育と研究の場において重要な役割を果たします。
完成記念の特別イベント
新しいフォルテピアノのお披露目として、いくつかの特別イベントが予定されています。例えば、2025年4月18日(金)には「くにおんフォルテピアノお披露目コンサート」が国立音楽大学 講堂小ホールで行われます。このイベントではピアニストの久元祐子氏が、フォルテピアノならではの音色や奏法について解説し、さらに永峰高志氏(ヴァイオリン)や長島剛子氏(ソプラノ)と共演し、18世紀の音楽の響きを体感できます。申し込みは
ここ から可能ですが、座席数には限りがありますのでお早めに。
続いて、2025年6月27日(金)にはポーランドの実力派ピアニスト、トマシュ・リッテル氏によるリサイタルが予定されています。このリサイタルもフォルテピアノを使用し、モーツァルトやベートーヴェンなどの作品が演奏される予定です。演奏の魅力に迫る貴重な機会ですので、こちらの申し込みは
こちら から。
また、2025年12月11日(木)には、フォルテピアノ奏者の平井千絵氏によるレクチャーコンサートも予定されています。この会では古典派時代のピアノ作品についての解説と演奏が行われ、使用される楽器にはワルターの他にも、ブロードウッドやグラーフが含まれる予定です。具体的な申し込み方法は、楽器学資料館のウェブサイトで随時更新される予定です。
これからの予定
このように、国立音楽大学 楽器学資料館では多彩なイベントが計画されており、特に2025年4月16日(水)から7月30日(水)にかけては、「ピアノ製作家たちの偉業 ~古典派の作曲家が求めたピアノと音楽~」という企画展も開催予定です。展示室の詳細や公開日に関しては、
こちら をご覧ください。
さらに、2025年8月25日(月)から8月29日(金)にはフォルテピアノをテーマにしたサマースクールが行われ、本学の学生だけでなく一般の聴講生も募集します。
この新しいフォルテピアノの誕生は、国立音楽大学にとって大きな意義を持ち、音楽界に新たな風を吹き込むことでしょう。皆さんもこの貴重な体験に参加し、心に響く音楽の世界を体感してみてはいかがでしょうか。