渋谷区では、女性の社会的な活躍を支援するための取り組みとして、生理用ナプキンディスペンサーの導入に向けた実証実験が始まります。このプロジェクトは、一般社団法人渋谷未来デザインとユニ・チャーム株式会社が連携し、2023年10月15日よりスタートします。国連のSDGs(持続可能な開発目標)が掲げる平等な社会の実現を目指し、特に女性の生理に対する理解と支援を深めることに重点を置いています。
この実証実験では、渋谷区内の公共施設に生理用ナプキンのディスペンサーを設置する予定です。特に、外出時の急な生理にも安心して対応できるよう配慮された設計で、経済的な理由から生理用品を手に入れにくい方々へのサポートも目的としています。ディスペンサーには、個包装され、完全密閉されたナプキンが取り揃えられ、誰でも手軽に利用できる仕組みが整えられています。
計22箇所の公共施設に設置されるナプキンディスペンサーは、トイレ内に設けられ、利用者がプライバシーを確保しながら利用できるように工夫されています。この取り組みは、女性が自分の健康に対し、もっと自由に、安心して選択ができる環境を整えることを目指しています。生理用ナプキンへのアクセスが簡単になることで、女性の健康管理が促進され、生理に関連するストレスや社会的な偏見を軽減することが期待されています。
このプロジェクトの背景には、2022年に開始された「わたしたちのウェルネスアクション」があります。このプロジェクトは、女性の健康に特化した支援策を推進するために立ち上げられたもので、月経に関する課題に真剣に向き合っています。また、さまざまな社会課題を解決するために、渋谷未来デザインとユニ・チャームは、該当するイベントや活動を通じて地域住民との対話を重ね、ニーズを正確に把握し、今後の施策に役立てるための取り組みを続けています。
実証実験の期間は2023年10月15日から12月26日までの約2ヶ月間。期間中には、利用者へのアンケート調査も行われ、寄せられた意見を基に、今後の施策や啓発活動に反映される予定です。
設置される公共施設には、渋谷区役所本庁舎、長谷戸社会教育館、中央図書館、千駄ヶ谷社会教育館など、合計22か所が含まれます。これにより、渋谷区の多くの地域住民がこのサービスを利用できる環境が整います。これまでなかなか踏み出せなかった生理に対する偏見や悩みを軽減し、より良い社会を共に築いていくための一歩として、多くの方々に関心を持ってもらえることを期待しています。
渋谷未来デザインは、今後もダイバーシティとインクルージョンを基盤にして多様な人々が集う社会を支援し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めていく予定です。ウェブサイトやSNSでもこの取り組みの情報が発信されるので、ぜひチェックしてみてください。