CO₂排出量の自動算定
2025-09-16 10:36:11

建設現場でのCO₂排出量を自動算定する新サービスの導入

新たなCO₂排出量可視化サービスの導入



2024年10月より、株式会社レンタルのニッケンが提供するCO₂排出量可視化サービスが、公共土木工事を中心に多くの建設現場で活用されています。このサービスは、伝統的な手作業によるCO₂排出量の算定を自動化し、建設機械の稼働状況をリアルタイムに管理する機能を備えています。これにより、環境対策と運用効率化を両立させることができ、建築、土木、電気、設備、プラント工事など、多岐にわたる分野で利用が可能です。

CO₂排出量可視化の仕組み


本サービスの核となるのは、建設機械に設置されたテレマティクスセンサーです。このセンサーによって、エンジンの稼働状況が検知され、データは10分ごとに送信されます。受信したデータは、クラウド上で機械の稼働時間と平均燃費、燃料のCO₂排出係数を掛け合わせ、現場ごとのCO₂排出量が計算される仕組みです。最終的には、ダッシュボード上で視覚的にCO₂排出量を把握することが可能になります。

現場ごとのダッシュボード


ダッシュボードは現場ごとに表示され、リアルタイムでデータが更新されます。これにより各現場のCO₂排出状況が瞬時に把握でき、環境対策を迅速に打ち出すことができます。

サービスの主な特徴


1. CO₂排出量の自動算定
燃費や稼働時間などのデータに基づき、現場ごとのCO₂排出量を自動的に計算。報告書作成の効率化にも寄与します。

2. カーボンオフセットの支援
算定された CO₂ 排出量に基づき、企業のカーボンオフセットを支援。この取り組みにより、持続可能な経営を促進します。

3. 建設機械の稼働管理および位置情報可視化
各機械の稼働状況や位置情報を「見える化」し、無駄な稼働時間を削減。これによって人員や機械の最適配置が可能に。

4. 多様な現場に対応
建設業界のニーズに応じて幅広く対応。また、高い汎用性により、さまざまな現場での導入がスムーズです。

5. Wi-Fi通信に対応
LTE回線だけでなく、Wi-Fi通信も利用可能。トンネルや地下、山間部でも安定したデータ通信が可能です。

今後の展開


株式会社レンタルのニッケンはさらなる利便性向上を目指し、ダッシュボードのカスタマイズ機能や排出目標の設定・アラート機能などの追加を計画しています。これにより、利用企業のニーズに応じた柔軟な対応が可能となり、カーボンオフセットや環境対策が一層進むことでしょう。
今後も地方自治体や建設事業者との連携を深化させ、DX推進やCO₂排出量の削減に取り組むと共に、環境負荷の軽減を目指します。このサービス導入によって、持続可能な社会の実現に向けた一歩を踏み出すことが期待されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: CO2排出量 レンタルのニッケン 建設機械

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。