地域住民の新たな情報源がスマートに進化
墨田区江東橋に位置する商業ビル「マーキュリー錦糸町II」が、デジタルサイネージを導入しました。この取り組みは、株式会社マーキュリーにとって初の試みであり、地域の情報発信を強化するための重要なステップとなります。
デジタルサイネージ導入の背景
マーキュリーは、不動産の買取や開発を専門とする企業です。これまで主に業務に注力してきましたが、今回のデジタルサイネージの導入は、ブランド認知を深め地域に根差したサービスを展開するための新たな試みです。従来の看板などの情報発信方法では限界がある中、リアルタイムで情報を更新できるデジタルサイネージは、情報の迅速な伝達手段としてのメリットを持っています。
デジタルサイネージの役割
「マーキュリー錦糸町II」へのデジタルサイネージの設置により、ビル全体の集客力強化が期待されます。ビル内のテナント企業にとっても、販促メディアとして活用されることで、広告の幅が広がり、入居メリットの向上につながります。地域住民や訪問者が望む生活情報やサービス情報を発信することが可能となり、ビルがコミュニティのハブとして機能できることが目指されています。
立地特性と情報発信
「マーキュリー錦糸町II」は、JR錦糸町駅からも近く、通行量の多いエリアに位置しています。この立地の特性を活かし、多岐にわたる地域情報や生活に関連した情報をデジタルサイネージを通じて発信する予定です。また、テナント企業が提供するサービスやプロモーションも取り入れることで、地域とビルの活性化を図ります。
今後の展望とは
今後は、このデジタルサイネージを活用し、多様な顧客との接点を創出していく考えです。さらには、銀座や南麻布など他の自社物件へのデジタルサイネージの展開を視野に入れ、マーキュリーが目指す「街とつながるビル運営」を実現していくことに力を入れています。特に、不動産、テナント情報、地域との連携を進めることで、地域全体に新たな価値を提供することを目指しています。
マーキュリーについて
株式会社マーキュリーは、2004年に設立し、東京都港区に本社を置く不動産企業です。請負業務の特性を生かし、未解決の不動産に関する問題を持つオーナー様へ最適なアドバイスを提供しています。具体的には、借地権や底地に特化した様々なサービスを展開し、地域社会に寄り添った事業運営を行っています。マーキュリーの公式サイトでは、最新のトピックスやお役立ちコラムも公開中ですので、ぜひご覧ください。
まとめ
マーキュリー錦糸町IIに設置されたデジタルサイネージは地域の新たな情報拠点として期待が高まります。リアルタイムでの情報発信が可能なこのシステムを駆使し、今後ますます地域とのつながりを深めていくことでしょう。地域住民にとって便利で役立つ情報を提供するだけでなく、入居企業への支援にもつながると言えます。マーキュリーの新たなチャレンジから目が離せません。