ファミリーマートが推進するサマータイムで働き方改革と節電への取り組み

ファミリーマートが実施するサマータイム



2025年7月16日から9月15日までの2カ月間、株式会社ファミリーマートが4年目となる「ファミマサマータイム」を実施します。今年度も昨年度の効果を受け、社員一人ひとりのメリハリのある働き方を促進し、業務効率化と節電への取り組みを強化します。

サマータイムの目的と主旨


サマータイムは日照時間が長く、比較的涼しい夏の時期を利用して、早朝から効率的に業務を開始することを目的としています。この取り組みによって、社員の終業時間を早めることができ、時間を有効に活用しやすくなります。また、社内の照明や電力使用時間を短縮することで、節電にも積極的に取り組むことができます。

実施期間と就業時間


ファミマサマータイムの実施期間は、2025年7月16日(水)から同年9月15日(月)までです。この期間中、通常の就業時間は9:00から17:30ですが、サマータイム実施中は8:00から16:30に変更されます。

この取り組みの対象者は、田町本社及び全国に勤務する本部社員約4,700名、スーパーバイザー(SV)などであり、店舗勤務者は対象外となります。

昨年度の実施効果


昨年度行われたサマータイムの実施により、以下のような効果が確認されました。
1. 業務効率化への意識変化
アンケート調査の結果、「労働時間が減った」と回答した社員は25.7%に達し、前年よりも3.3ポイントの増加が見られました。また「増えた」と回答したのは20.4%で、前年度から4.9ポイント減少し、残業が減少した意識が高まっています。「余暇時間が増えた」や、「通勤ストレスが減った」という意見も多く寄せられています。

2. 節電への効果
サマータイム期間中の本社の電気使用量は去年と比べて微増しましたが、サマータイムでない期間と比較すると増加率が抑えられる結果となりました。特に、休日の空調使用量は前年の80%未満に抑えられるなど、節電意識が高まった様子が伺えます。

地域への貢献


ファミリーマートは「あなたと、コンビに、ファミリーマート」をスローガンに掲げ、地域に寄り添い、顧客との関わりを大切にしています。便利さだけでなく、地域にとってなくてはならない存在として、今後も取り組みを続けていきます。サマータイムを通じて、社員の働き方だけでなく、持続可能な社会の実現にも貢献していくことを目指します。

この夏、ファミリーマートの取り組みを通じて、より良い働き方を実現し、地域に貢献できることを心から願っています。

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート 残業短縮 節電推進

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。