ファミマフードドライブ
2025-11-26 11:13:48

食育と地域貢献を融合した『ファミマフードドライブ』の実施報告

さいたま市立常盤北小学校での『ファミマフードドライブ』



埼玉県と株式会社ファミリーマートが共同で実施した『ファミマフードドライブ』が、さいたま市立常盤北小学校で行われました。この取り組みは、地域の子供たちを対象にした食育プロジェクトの一環であり、社会貢献を通じて食品ロス削減を目指すものです。2025年11月25日には、食品寄贈式が同校内で開催され、約70点の食品が地域の支援を必要とする方々に贈られました。

参加した子供たちの真剣な学び



出前授業では、埼玉県庁の職員とファミリーマートの講師が、全校児童約330名に対して食品ロス削減について説明しました。子供たちは、クイズに参加するなど積極的に意見を出す姿勢が見られました。この授業は、地域の食支援や食品ロスについての理解を深めるために行われたもので、オンライン授業も実施され、各クラスで『ファミマフードドライブ』の概要をさらに学ぶ場が設けられました。

『ファミマフードドライブ』の実施と成果



10月27日から11月17日までの期間、同校内に寄付受付BOXが設置され、生徒やその家族から寄付された食品は70点に上りました。集められた食品は、ファミマフードドライブの協力パートナーであるさいたま市フードパントリー連絡会を通じて、ひとり親家庭や就業困難な方々へ届けられます。

寄贈式には、小学校の校長や埼玉県の関係者、フードパントリーのメンバーが参加し、地域での取り組みの重要性が確認されました。ファミリーマートの埼玉リージョン部長、小畑圭亮氏は、「食支援・食品ロス削減のための次世代教育の場が提供できたことを嬉しく思います」と感謝の意を表しました。

児童たちの感想



寄贈を行った6年生の高橋さんは、「自分の行動が社会に貢献できることを実感しました」と語り、食品ロスについての理解が深まったとの声も。そのほかの生徒も、フードドライブの意義について新たな意識を持つことができたようです。

今後の展開



『ファミマフードドライブ』は、家庭での余剰食品を集め、地域のこども食堂やフードパントリーに寄付することで、支援が必要な方々に届ける取り組みです。このような地域密着型の活動が、ますます広がっていくことが期待されます。

ファミリーマートはいまだに約4,857店舗で『ファミマフードドライブ』を実施しており、今後も地域の食品ロス削減に貢献するための務めを続けていくとしています。埼玉県の今川知浩資源循環推進課長も、これからも連携して活動を進めていく意向を伝え、児童たちの参加を通じた食品ロス削減の意識の向上が重要であることを強調しました。

この取り組みを通じて得た学びは、子供たちの食環境に対する意識を変える大きなきっかけになることでしょう。地域社会が一致団結して進める食品ロス対策に、今後も期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート さいたま市 食品ロス削減

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。