ウズベキスタンと日本の新たな協力関係
2025年5月29日、東京都内にて、一般財団法人日中亜細亜教育医療文化交流機構(JCAEMCE)とウズベキスタン共和国内閣附属移民庁が、「ウズベキスタンからの特定技能人材1万人受け入れプロジェクト」に関する覚書を締結しました。日本国内での人材不足が叫ばれる中、両国での人材交流が進み、ウズベキスタンから優れた人材を受け入れる取り組みの第一歩が踏み出されました。
この調印式には、JCAEMCEの最高顧問である鳩山友紀夫元総理大臣、ウズベキスタンの移民庁長官ムサエフ・ベクゾド氏をはじめ、両国の関係者が集まり、歴史的な瞬間を共有しました。このプロジェクトは、今後5年にわたり進行し、合計1万人の特定技能人材が日本に渡航することが期待されています。
人材不足を解消するための背景
現在日本では、少子高齢化の影響で建設業、介護、農業など多岐にわたる分野で人材不足が深刻な問題となっています。特定技能制度を駆使することで、即戦力となる海外の人材を積極的に受け入れる方針が進められています。日本とウズベキスタンは古くからシルクロードを通じてきた交流の歴史があり、このプロジェクトはそんな友好関係の下で実施されることになりました。
ウズベキスタンは若年層人口が増加しており、親日的な国民性を持つため、優秀な人材が日本で新たな経験を積むことが期待されています。ウズベキスタンの移民庁長官ムサエフ氏は、「これまでロシアやヨーロッパへの人材送り出し中心だったが、日本に対しても多くの希望を持っています」と述べ、その意欲を見せました。
プロジェクトの詳細について
このプロジェクトでは、JCAEMCEとウズベキスタンのUniCapホールディング社が連携。日本語教育から就労までの包括的なサポートが提供されます。具体的には、タシケントをはじめとする3都市での教育拠点を設置し、特定技能試験の対策や職業面接の準備を行う「Yapon Mahorat Nuri」コースが展開されます。教育のカリキュラムは日本語の4技能(読む・書く・聞く・話す)を体系的に学べるように設計されています。
さらに、ウズベキスタン人材と日本の企業を結ぶマッチングプラットフォーム「WiseBridge」も開発予定で、母国にいる間に円滑な採用活動を支援する機能が充実しています。
登壇者たちの期待の声
調印式では、JCAEMCEの前田武志常任顧問(元国土交通省大臣)が、のべ「このプロジェクトが建設業の人材不足解消の一助となることを期待している。我々が国境を超えて人材を受け入れることで、現場に新たな活力が生まれるだろう」と語りました。
また、介護の分野においても、人手不足が問題視されており、特定医療法人研精会の芹澤貴子氏は「介護現場に新たな風を吹き込むことを期待しています」と述べ、文化や言語を超えた協力の重要性を強調しました。
結語
一般財団法人日中亜細亜教育医療文化交流機構(JCAEMCE)は、2012年に設立以来、日本とアジアの架け橋となる活動を続けてきました。本プロジェクトによって、ウズベキスタンとのさらなる人材交流が深まることが期待されており、両国の未来に新たな可能性が広がることでしょう。日本の産業界が新たな成長を遂げるきっかけとなることを切に願っています。