音楽の深淵と初源を探る「超楽器」アンソロジーが刊行
2025年10月、京都コンサートホールが開館30周年を迎えることを記念して、音楽に関する意義深いアンソロジー「超楽器」が発表されます。この作品は、哲学者であり、ホールの館長も務める鷲田清一氏と高野裕子氏が編纂し、多彩な執筆陣によって構成されています。このエッセイ集は、音楽の初源と極限についての深い思索を提供し、読み応えのある内容に仕上げられているのが特徴です。
豪華な執筆陣が集結
「超楽器」には、日本を代表する多くの著名人が参加しています。人類学者の山極壽一氏や作家の堀江敏幸氏、指揮者の佐渡裕氏、文芸評論家の三宅香帆氏など、様々な背景を持つ一流の作家たちが名を連ねています。それぞれが独自の音楽体験を通じて、個性的な音楽論を展開しており、多様性に富んだ視点からの音楽の考察が楽しめます。
「ホールも楽器」の思索
本書に収められるエッセイの根底には、「ホールもひとつの楽器である」という建築家の磯崎新氏の言葉があります。このコンセプトが、読者にとっての音楽の新しい楽しみ方を提案し、執筆者たちの音楽体験と深く結びついています。それぞれのエッセイは、個々の視点からの探究がなされ、音楽の本質に迫る内容となっており、単なるエッセイ集を超えた深みがあります。
黄金比に基づく特別なデザイン
また、アンソロジー「超楽器」の判型は、音楽にふさわしい黄金比に基づいており、視覚的にも楽しませてくれる工夫が施されています。表紙は美しい銀色の紙にレインボーの加工が施され、きらめくデザインが目を引きます。読みやすさを考慮した紙面設計もあり、内容だけでなくビジュアルでも楽しめる一冊です。
目次を通じて探る音の世界
「超楽器」目次を見てみると、エッセイの構成は三つの部に分かれています。
- - 第Ⅰ部 律動 では、個々の体験や感覚に基づく音楽のリズムに焦点を当てています。
- - 第Ⅱ部 旋律 では、音楽のメロディに関する考察が展開されています。
- - 第Ⅲ部 交響 では、音楽の広がりや変化について描かれています。
それぞれの部を通じて、音楽と身体、社会とのつながりが描かれ、深い理解が得られます。
書籍情報と発売日
「超楽器」は、2025年10月27日に書店に並ぶ予定です。価格は2200円(税別)、著者や編者についての詳細情報も掲載されています。音楽に興味を持つ全ての人々にとって、見逃せない一冊となることでしょう。
このように、音楽の初源とその限界を考察するエッセイ集「超楽器」は、哲学、音楽、文学など多岐にわたる視点からの深い洞察を提供しています。30周年を迎える京都コンサートホールから生まれたこのアンソロジーは、ぜひ手に取ってみたい一冊です。