「AIチャレンジャーズフェス2025」開催決定の背景
日本初の試みとなる「AIチャレンジャーズフェス2025」が、2025年12月21日(日)に東京都渋谷で行われる。このイベントは、株式会社bestieeが主催し、AIに熱中する優秀な学生150名と共に、一流企業と交流する場を提供するものだ。
AIを活用する学生の現状
近年、学生における生成AIの利用が急速に進展しており、マイナビの調査によれば「AIを利用したことがある学生」は82.7%に達している。その中で、就職活動までAIを活用している学生も66.7%に上る。つまり、AIの技術は学生の学びやキャリアにおいて欠かせないものとなってきている。
しかし、AIを実務にどう活かすかという教育機会や、AIを使いこなせる学生と出会う場が不足しているのが現実だ。2026年卒業予定の学生たちがAI関連のスキルを求めている一方で、企業側も未来のAI人材に出会う機会を求めている。
このようなニーズを受けて、経済産業省は2030年に約12.4万人のAI人材が不足すると予測しており、AIリテラシーの重要性が増している。したがって、「AIチャレンジャーズフェス2025」は、学生と企業の双方がその課題を解決するために企画されたイベントである。
イベントの主なプログラム
このフェスティバルでは、以下のような多様なセッションが設けられている。
基調講演
元デジタル大臣である河野太郎氏が、「AI時代をどう生きるか」というテーマで基調講演を行う。このセッションでは、AIが急速に進化する現在において、若者たちが何を学び、どのように挑戦していくべきかを語ることが期待されている。河野氏の豊富な経験をもとにしたメッセージは、参加者にとって貴重な学びとなるだろう。
企業プレゼンテーション
GMOインターネットグループや株式会社PKSHA Technologyなど、AI関連業界をリードする企業が、自社の成長戦略や求める人材像について発表する。企業が求めるスキルやキャリアの方向性を知るまたとない機会だ。
パネルディスカッション
「AI時代を生き抜く力」と題したパネルディスカッションには、著名なリーダーやエンジニア、インフルエンサーが登壇予定である。日本の教育界で評価されているYouTuber・ヨビノリたくみ氏の参加もあり、急変する社会における人間の役割と求められる能力に関するディスカッションが繰り広げられる。
AIチャレンジコンテスト
参加者は生成AIを活用し、身近な課題を解決するアイデアを競うコンテストも開催される。実践に基づいたこのコンテンツは、AI技術を用いて社会にインパクトを与える方法を学べる貴重な機会だ。
AIキャリアブース
少人数制のキャリアブースでは、企業の社員と直接対話できる機会が設けられ、リアルな声を聞くことで新たな視点を得ることができるだろう。
参加者と協賛企業の募集
「AIチャレンジャーズフェス2025」では、AI技術に興味を持つ大学生や大学院生を対象に参加者を募集している。また、企業にとっては次世代の優秀な人材とのネットワーク作りができるチャンスとなる。
参加希望者は、公式HPから応募が可能であり、企業の協賛も随時受け付けている。特に、優れた人材との出会いを求める企業にとっては、今後の採用ブランディングに繋がるまたとない機会となるだろう。イベントの詳細については、公式HPにて確認できる。
開催情報
日程:2025年12月21日(日) 13:00〜18:00
会場:GMO Yours・フクラス(東京都渋谷区)
主催:株式会社bestiee
後援:東京都
AI技術の未来を担う重要なイベント「AIチャレンジャーズフェス2025」。ぜひ、お見逃しなく!