お口年齢の実態
2025-11-10 11:54:28

全国調査で判明!お口の健康が実年齢より進行している理由とは

日本全国のお口年齢調査結果



最近、アース製薬が行った調査により、全国の“お口年齢”が実年齢よりも進行していることが明らかになりました。特に目を引くのは、40代の人々が最も高いお口年齢を示し、実年齢から平均12.8歳も年上とされています。この数字は非常に驚くべきものですが、実際に何がこの状態を招いているのでしょうか?

お口年齢とは?


「お口年齢」という言葉を初めて耳にする方も多いかもしれませんが、これは歯や口内の状態、さらには生活習慣をもとに算出される口内健康の指標です。アース製薬では、自社開発のチェックシートを通じてこの「お口年齢」を算出しています。
具体的には、当てはまる項目の数に応じてあなたの口内健康がどの位進行しているかを判断する仕組みです。

調査の結果


調査対象は20代から60代までの男女3,500名。結果として、全国的に見られるお口年齢の平均は実年齢より12.8歳多く、特に40代ではその差が13.6歳にも達しました。20代では差が11.8歳と比較的小さいものの、全年代で実年齢に対してお口の健康が懸念される状況となっています。

40代の間食とお口年齢の関連


さらに興味深い点は、最もお口年齢が高い40代の中で、約半数が「ほぼ毎日間食をする」と回答していることです。この習慣が口内健康にどのように影響を与えているのでしょうか?実際に、間食の頻度が高いほどお口年齢は実年齢より高くなる傾向にあることが確認されました。

地域差の影響


地域別に見ると、お口年齢のデータにも顕著な差が見られました。特に差が大きかったのは東北地域で、実年齢から+20歳以上の人が多く見られました。一方、最も少なかったのは関東地域でした。興味深いのは、関東民は歯科医院で定期的に検診を受ける傾向が高いことです。この予防意識が、健康な口内環境を維持する重要な要素となっているかもしれません。

リモートワークとお口年齢


調査結果では、82.4%の人が「リモートワークは週1回未満」と回答しており、この“おうち時間”が増えることが入れ歯年齢に影響を与えている可能性も指摘されています。何気ない生活スタイルが、自身の口内環境や健康に与える影響を知ることが必要です。

予防歯科の重要性


この調査結果を受けて、予防歯科の野尻真里先生は、毎日の丁寧なオーラルケア、そして歯科医院での定期的な検診の重要性を強調しました。むし歯や歯周病のリスクを削減するためには、日々の生活習慣が大きな役割を果たしています。
特に、自宅での口腔ケアを怠らず、必要な場合は舌清掃や歯間清掃も積極的に行うことが大切です。

まとめ


日々の小さな意識の積み重ねが非常に大切です。スナックや間食を控える、十分な水分を取る、そして何よりも話すことで唾液の分泌を促すことが、お口の健康に直接影響を与えることがあるのです。健康で美しい口内環境を保つために、実年齢に見合ったお口のケアを意識していきましょう。今日からできることを少しずつ始めてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: アース製薬 予防歯科 お口年齢

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。