2025年中部圏版住みたい街ランキングが発表!
株式会社LIFULLが運営する不動産情報サービス「LIFULL HOME'S」が、「2025年 LIFULL HOME'S みんなが探した!住みたい街ランキング(中部圏版)」を発表しました。このランキングは、アンケートではなく、同サービスに掲載された物件への問い合わせ数を基にしたため、リアルな住まい探しの状況を反映しています。
借りて住みたい街ランキング
「借りて住みたい街ランキング」では、
岐阜が圧倒的な人気を誇り、7年連続で1位に輝きました。問い合わせ数は2位の「岡崎」、3位の「豊橋」とも大きな差をつけています。岐阜が人気の理由は、その名古屋へのアクセスの良さと生活環境の充実にあります。JR東海道本線の岐阜駅から名古屋までは快速で約20分。この利便性が、物価が高騰する名古屋市内からの転居を促しています。
岐阜駅周辺には、飲食店やスーパーなどの生活利便施設が揃っており、落ち着いた街並みも魅力です。そのため、単身者だけでなく、ファミリー層からも支持を受けています。これが、岐阜が“借りて住みたい街”の1位を維持する要因となっています。
続く2位「岡崎」、3位「豊橋」も同様に、名古屋よりも賃料が安く、駅近には繁華街が広がっている点から、多くの支持を集め続けています。さらに西三河エリアの「豊田市」が8位にランクインし、そこから名古屋へのアクセスも良好であるため注目されています。
買って住みたい街ランキング
次に「買って住みたい街ランキング」でも、岐阜が2年連続で1位を獲得しました。同駅周辺の物件への問い合わせ数が多いことは、借りたい人だけでなく、『購入を希望する人』からも高く評価されていることを意味します。名鉄岐阜も前回10位から6位に上昇し、名古屋人気が伺えます。
2位には、JR中央本線と愛知環状鉄道が通る「高蔵寺」が登場し、名古屋市郊外の春日井市に位置します。物件価格の高騰から、名古屋中心部から郊外に移住する傾向が強くなっていることが示されています。3位は「豊橋」で、名古屋市内では4位に「金山」が入っています。
中部圏の特筆点は、前々回298位から急上昇した近鉄大阪線「青山町」。ここは駅近に大規模な戸建団地があり、非常にコストパフォーマンスが良好です。名古屋と大阪の双方のベッドタウンとしての顔を持つため、両エリアにアクセスしやすい点が評価されています。
まとめ
今回のランキングから見えてくるのは、岐阜をはじめとする名古屋近郊エリアの魅力と、物件価格のトレンドです。不動産市場は常に変化しており、今後も注目が集まります。また、全国的な住まいの傾向に対しても、地方の特性が影響していることに注意が必要です。
詳細なランキングについては、LIFULL HOME'Sの公式サイトでも確認可能です。これからの住まい探しの参考にしてみてはいかがでしょうか。