高校生SDGsコンテスト
2025-04-02 10:27:01

愛知県立猿投農林高校が最優秀賞!東海エリア高校生SDGsコンテスト

地球の未来を考えた高校生たち


2025年3月15日、愛知県名古屋市において「SDGs QUEST みらい甲子園 東海エリア大会」の結果が発表されました。この大会は、メ~テレ(名古屋テレビ放送)と朝日新聞名古屋本社が共催し、高校生たちが直面する地球や社会の問題に対する creativeなアイデアを競い合う全四県の大会です。

参加校と作品概要


今年度は、愛知、岐阜、三重、静岡の4県から188チーム、819名がエントリーし、厳正な審査を経て12チームが最終審査に進出しました。最終選考においてそれぞれのチームが個性的なプレゼンテーションを行い、審査員たちは熱心に耳を傾けました。

最優秀賞に輝いたチーム


「SDGs QUEST アクションアイデア最優秀賞」に選ばれたのは、愛知県立猿投農林高校の造園デザイン研修班です。彼らの発表テーマは「造園という武器で持続可能なまちづくり~将来世代の地方創生~」であり、現在だけでなく未来の地域づくりについて深い考察がなされました。

優秀賞と審査員特別賞


優秀賞にはオイスカ浜松国際高校の「地域参画型Eco-DRR浜と松プロジェクト」が受賞。さらに、審査員特別賞は暁高校の「水族館づくりを通して考える自然保護~水族館制作大作戦~」が受け取りました。このプロジェクトは、生き物との共存を意識するきっかけを提供するもので、多くの人々が共感を抱いたようです。

未来に向けた大切な一歩


また、タキヒヨー賞はクラーク記念国際高校浜松キャンパスが獲得し、テーマは「フラワーロス削減で持続可能な社会へ」が掲げられました。これにより、イベントを通じて地域の皆さんにとっても伝えられることが期待されます。

大会の意義と今後の取り組み


「SDGs QUEST みらい甲子園」は環境問題への関心を高め、多様な視点での解決策を考えるきっかけとなる貴重な舞台です。主催側も、将来的には、さらに多くの学校や生徒たちが参加し、各校の創造力を発揮する場として発展することを願っているとのことです。

公式ウェブサイトでは、今回の大会の詳細や過去の成績、今後のイベント情報なども提供されています。興味のある方はぜひ訪れてみてください。

公式情報と応援の呼びかけ


既に多くの学校が参加するこの大会ですが、未来を担う若者たちが持続可能性について考え、行動を表現する貴重な機会です。皆さんも興味を持たれたら、ぜひ次回の大会に向けての情報をチェックし、自らの参加を考えてみてはいかがでしょうか?

大会のさらなる展開を楽しみにしつつ、これからも地域の未来に貢献できる行動を続けていきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 環境保護 SDGs QUEST 愛知県立猿投農林高校

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。