アルミ缶リサイクルの革新
アルテミラグループは、静岡県小山町に位置するアルミ缶リサイクルプラントに対し、約5億円の投資を実施することを発表しました。この投資により、使用済み飲料用アルミ缶(UBC)の処理能力が約15%増強され、持続可能な社会の実現に寄与することが期待されています。このプラントは、同社のグループ会社であるMAアルミニウム株式会社が運営しており、グループ全体での一貫したリサイクルプロセスが強みです。
アルミ缶リサイクルの全貌
アルテミラグループは、アルミ缶および関連製品の製造を行う総合アルミニウムグループです。今回の強化により、グループ内での処理がさらに効率化されます。UBCは、アルテミラ・テクノソリューションズ株式会社を通じて回収され、高圧圧縮が行われてから、MAアルミニウムで前処理、溶解、鋳造、圧延を経て最終的にアルミ缶へと生まれ変わります。この一連の流れの中で、約40%のアルミ缶がリサイクルによって生産されており、同社はこの循環型経済をリードしています。
特に注目すべきは、再生アルミ材の生産に際して、新たにエネルギーコストが大幅に削減される点です。UBCからの再生プロセスでは、新たにボーキサイトを採掘することに比べエネルギー消費が97%も低減されます。このような取り組みは、持続可能な社会におけるカーボンニュートラルの推進に寄与し、環境負荷の軽減に大きく貢献しています。
最新設備の導入
具体的な設備として今回、解砕機と焙焼炉の更新が行われます。解砕機は、圧縮されたUBCの塊を効果的に砕き、処理の効率を向上させるための重要な装置で、2026年の2月には最新のものに入れ替えられます。また、焙焼炉については、印刷された塗料などを熱によって分解する能力が高められ、すでに2025年の1月に更新済みです。これにより、年間の再生アルミ材の生産量は約5万トンに達する見込みとなっています。
プロセスの透明性の確保
アルテミラグループはそのリサイクルプロセスをYouTubeチャンネル「プロセスX」にて公開しています。2023年10月には約21分のビデオがアップロードされており、視聴者がリサイクルの現場を視覚的に理解できるよう配慮されています。このように、企業の取り組みを透明にし、多くの人々に知ってもらうことはCS(コーポレート・ソーシャル・レスポンシビリティ)の観点からも重要です。
未来を見据えた取り組み
アルテミラグループは、ブランディングスローガン「アルミの技術で夢のアルミライを®」を掲げ、常にアルミニウムを材質として真摯に向き合っています。持続可能な循環型社会の構築を目指し、グループの各社が有する技術を総動員して、環境問題への取り組みを強化し続けているのです。
最新の投資によって、リサイクルプラントの運営がより効率的となり、今後の社会のサステイナビリティに大きく寄与することが期待されています。アルテミラグループは、アルミニウム業界の先頭に立ち、持続可能な未来を実現する取り組みを進めています。