樹脂混練技術の最前線を探る新書が登場!
2025年4月3日、樹脂の溶融混練メカニズムや押出機の開発動向を網羅した書籍『樹脂混練技術の最前線』が出版される。監修を務めるのは福井大学の田上秀一教授。内容は、樹脂混練の基本から、最新の押出機技術、さらにはナノ粒子の分散による複合材料の製造方法まで広がっており、技術者のみならず研究者にも有用な情報が満載だ。
書籍の概要
本書は、B5判・237頁の体裁で、価格は5,280円(税込)と、初版の発行から時間が経ったこともあり、お求めやすい価格となっている。また、Amazonをはじめとする全国の書店での購入が可能で、電子版も「CMCeBook」にて販売されている。
監修陣のご紹介
この書籍の制作には、多くの専門家が携わっている。福井大学の田上秀一教授を筆頭に、九州大学の名嘉山祥也教授や東京工業大学の齊藤卓志教授、そして同志社大学の田中達也教授など、樹脂分野の権威が参加している。このような専門家たちの知識と経験が集約された一冊となっている。
目次の紹介
書籍は、以下の章立てで構成されている。
- 基礎理論と現状
- 樹脂の粘度・温度の影響
- 伝熱基礎
- 最新技術動向
- 可視化解析技術
- スクリュの最適化
- 自動最適化の手法
- 樹脂流動シミュレーション
- 成形現象の可視化
- - 第5章:ナノ粒子分散によるナノコンポジット製造
- 高せん断成形加工技術
- 複合プラスチックの成形システム
研究や業界における位置付け
樹脂関連技術は、自動車や電子機器、さらには日常生活で使用される多くの製品に応用されているため、その進歩は重要である。本書を通じて、樹脂混練や押出機の技術が深化し、イノベーションの道を切り拓くことが期待されている。
終わりに
樹脂混練技術に関心のある方、研究や業界で実際に使われている最新の知識を得たい方にとって、本書は必読の一冊だ。最新の研究成果と技術がぎっしり詰まったこの書籍を手に取って、樹脂産業の未来に触れてみてはいかがだろう。