NSK Future Forum 10
2025-11-07 15:04:19

社会との新たなつながりを探る、NSK Future Forum 10の魅力

NSK Future Forum 10の魅力と影響力



日本精工株式会社(NSK)が主催する『NSK Future Forum 10』が、2025年11月7日12時よりYouTubeで配信されます。このフォーラムは、NSKが掲げる『NSKビジョン2026』に基づき、未来への新たな動きを探求するプロジェクトの一環であり、特に96分間にわたって多様なセッションが展開されます。

フォーラムのテーマとプログラムの概要



『未来を振り返る―そして、いまを選ぶ』をテーマに、これまでの10年の変容を踏まえ、これからの未来を見据える内容が盛り込まれています。セッションは三部構成で、それぞれ専門家による深い知見が展開されます。

セッション①「技と情報」


最初のセッションでは、早稲田大学のドミニク・チェン教授と、明治大学の鞍田崇准教授が登壇します。技術が進化する現代において、情報の扱い方やその重要性について議論が交わされ、聴衆に新たな視点を提供します。

セッション②「テクノロジーと物語」


続いて、作家の小野美由紀氏と東京大学の山中俊治特別教授が、テクノロジーとストーリーテリングの関連性について掘り下げます。このセッションでは、物語が未来にどのように影響を与えるか、また、技術が物語の表現をどのように変えるかに焦点が当てられます。

セッション③「みえるものとみえないもの」


最後のセッションには、神戸大学の木村建次郎教授が登场し、数理・データサイエンスの観点から、見えるものと見えないものの関係性について考察します。

無料で視聴できる貴重な機会


本フォーラムは、事前申し込み不要で誰でも無料で視聴可能です。配信を通じて、さまざまな分野で活躍する専門家たちの豊富な知識と経験から学ぶ貴重なチャンスです。視聴は、NSK VISION 2026の特設サイトから行うことができます。

NSKの企業理念と未来へのビジョン


1916年に設立されたNSKは、100年を超える歴史を持ち、革新的な技術を開発してきました。その企業理念は、MOTION & CONTROL™を通じた円滑で安全な社会への貢献です。2026年には、さらなる成長と社会的貢献を目指し、『あたらしい動きをつくる』というビジョンを掲げ、国際的に活躍しています。

まとめ


『NSK Future Forum 10』は、我々が直面するさまざまな課題に対し、未来の可能性を探る重要な機会です。世代を超えた知見を受け取ることで、皆さんもこの先の社会に積極的に参与できるようになるでしょう。ぜひ、11月7日はYouTubeチャンネルで新たなインスピレーションを見つけてください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: テクノロジー NSK Future Forum 10

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。