TICAD9開催レポート
2025-08-22 12:25:10

日本とアフリカの若者が未来を共創する対話の場、TICAD9開催レポート

日本とアフリカの若者が未来を共創する対話の場、TICAD9開催レポート



2025年8月20日、横浜のインターコンチネンタルホテルにて、国際協力機構(JICA)が主催する第9回アフリカ開発会議(TICAD9)のテーマ別イベント「若者のつながりが拓く未来‐アフリカとの往来から(TOMONI Africa)」が開催されました。このイベントは、日本とアフリカをつなぐ大学生や留学生の交流を促進し、相互理解を深めることを目的としています。リモートと対面のハイブリッド形式で多くの参加者を迎えました。

イベントの目的と背景


この「TOMONI Africa構想」は、アフリカとの人材交流や若者の連携を強化するために企画されたものです。従来、日本とアフリカとの接点が少なかった日本の若者たちが、実際に訪問してその魅力を発見し、自身の抱負を語ることで、異なる視点からの意見を交流する場を提供しました。

開会にあたり、JICAの小林広幸理事が、日本とアフリカがお互いに持続的な未来を築くパートナーであること、また若者たちへの期待を述べました。特に、アフリカの発展する可能性や、テクノロジーの利用が重要であることを強調しました。

続いて、ルワンダのムカシネ特命全権大使が来賓挨拶を行い、日本の若者がアフリカに足を運ぶことの重要性と希望を伝えました。山際大志郎議員も自らのアフリカ訪問の経験を共有し、過去40年間のアフリカの進展を振り返りつつ、現在の若い世代への期待を述べました。

若者たちの交流と学び


本イベントの中心テーマとして、日本の大学生たちが実際にアフリカに渡航した体験を発表しました。東京大学からは、教育分野での学びが語られ、実際のプロジェクト参加を通じた柔軟性や問題解決能力の成長について挙げました。コートジボワールに渡航した上智大学の学生は、現地の人々の優しさや経済問題について多国籍の視点からの議論の重要性を述べました。

ルワンダを訪れた中央大学の学生からは、現地の過去の悲劇を通じた学びや、社会課題への責任感が語られ、医療問題についての認識も新たにさせられました。これらの発表の後、ABEイニシアティブ留学生がそれぞれの国の視点からコメントを加え、様々な意見が交わされ、双方の若者が直面する課題とその可能性が浮き彫りになりました。

パネルディスカッションと今後の展望


続いて、JICAの中村理事長特別補佐の進行の下、日本の大学生やABE生とのパネルディスカッションが行われました。「アフリカに渡る日本の若者を増やすためにできること」というテーマに対する意見が交わされ、参加者たちはアフリカの魅力やチャンスを強く訴えました。

「今こそ日本の若者がアフリカに来る絶好の機会であり、さらなる交流が重要である」といった意見や、フレッシュな視点が必要であることが強調されました。最後に東京大学の林香里理事・副学長が、アフリカへの関心を持つ多くの若者に感銘を受けたと締めくくりました。

総評と今後の取組み


今回のイベントは、日本とアフリカの若者同士が未来を見据えて交流を深める重要な第一歩となりました。JICAは今後も相互理解と人材交流の促進を目指し、継続的なプログラムの実施を計画しています。若い世代が共に学び合い、未来の協力関係を築ける場が増えることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: JICA TICAD9 TOMONI Africa

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。