水ing株式会社の技術が上下水道DXに掲載!地域貢献への新たな一歩
水ing株式会社(社長:安田真規、本社:東京都港区)は、国土交通省が発表した「上下水道DX技術カタログ」にて、同社の先進技術が採用されたことを発表しました。このカタログは、上下水道の老朽化や職員の不足が進む中、デジタル技術を用いた効率的なメンテナンスを目指すものです。
DX技術カタログとは
国土交通省の上下水道DX技術カタログは、2025年3月28日に公表され、デジタル技術の導入を促進するために作成されました。このカタログに掲載されることで、業界全体のデジタル化と技術革新が後押しされることが期待されています。上下水道分野は、安全で安心な水供給が求められる非常に重要なインフラであり、これを維持するためには新しい技術が不可欠です。
掲載される技術の概要
水ing株式会社が掲載した技術には、以下の2つが含まれています。
1.
Swing Water Net® 設備管理システム(eServ)
- 様々な上下水道施設の管理を効率化し、データ分析を通じて的確なメンテナンスを提供します。
2.
点検システム(XC-Gate)
- より精密で正確な点検を可能にし、老朽化対策に力を入れています。
また、これらはセンサー技術を用いた連続監視とクラウドサーバを活用した劣化診断技術によって支えられています。これにより、資産の状態をリアルタイムで把握し、適切な対応をすることが可能になります。
デジタル化による地域への貢献
水ingは、「生命の源である『水』を通じていつまでも社会に貢献し続ける『ing』」を経営理念に掲げています。地域に密着した水処理施設の設計から運営、維持管理に至るまで幅広く手掛け、約300か所で運転・維持管理の拠点を持つ同社は、地域の暮らしの課題に向き合い、安全で安心な水環境の提供に努めています。
デジタル技術を駆使することで、同社は今後も地域社会に寄り添ったサービスを展開し、循環型社会の実現を目指していきます。技術革新は水資源の保全と効率的な管理につながり、持続可能な社会の構築に寄与すると考えています。
これからも、水ing株式会社の動向から目が離せません。最新の情報は、公式ウェブサイトでご確認ください。