蓄電池の安全性向上に貢献する新技術、BATTERY JAPANで発表
2025年2月19日(水)から21日(金)まで、東京ビッグサイトで開催される「BATTERY JAPAN 二次電池展」に株式会社Integral Geometry Science(以下「IGS」)が出展いたします。本展示会では、世界初となる「蓄電池非破壊画像診断システム」をお披露目し、特に電池の安全性向上に寄与する革新的な技術を紹介します。
近年、モバイルバッテリーの発火事件が増加しており、電気自動車(EV)やスマートフォン用のリチウムイオン電池でも爆発事故が報告されています。これらの事故は社会的な問題としても認識され、電池メーカーはその防止に尽力しています。
従来の検査方法では、電圧が急激に降下する不良電池を見つけることが求められていますが、それだけでは十分ではありません。検査を通過した電池からも、発火事故が発生する事例が続出しています。これに対抗するため、IGSは新たに開発した蓄電池非破壊画像診断システムを導入しました。
このシステムでは、電池内部の電流密度分布を透視し、故障の可能性がある箇所を明らかにします。この新しい技術は、補助的なデータを考慮しながら、不良品を見抜く能力に優れています。電池の動作や寿命に直接影響を与える電流密度の変化を捉え、高い精度での品質管理を実現します。また、非破壊での検査が可能であるため、蓄電池の性能を保持したままでの安全性確認が行えます。
展示ブースでは、実際のデモ機を通じてシステムの詳細をご覧いただけます。特に、2月21日(金)に開催されるセミナーでは、IGS代表取締役の木村建次郎氏が登壇し、システムの革新性とその実績を基にしたケーススタディを紹介します。この機会にぜひご参加いただき、最新の技術を体験してください。
出展概要
- - 期間: 2025年2月19日(水)~2月21日(金)
- - 会場: 東京ビッグサイト 東ホール(東京都江東区有明3丁目)
- - ブース番号: E44-16
- - 展示内容: 「全数検査用 蓄電池非破壊画像診断システム」のデモ機を展示
- - セミナー日時: 2月21日(金)15:30-16:00、テーマは「非破壊での電池内部電流映像化による出荷前検査の革新」。
IGSについて
IGSは、見えない世界を可視化する技術の研究・開発に特化した企業で、特に潜在的な不良を見極めるための数学に基づく解析を行っています。2012年に設立された同社は、神戸大学インキュベーションセンターに研究開発拠点を持ち、革新技術の実用化に取り組んでいます。
IGSの公式ウェブサイトはこちらから確認できます。
安全な未来のために、IGSの技術がどのように役立つのかをこの機会に体験してみませんか。