日立とドコモが共同で進めるAIエージェント実証の効果と可能性
最近、株式会社日立製作所と株式会社NTTドコモは、業務効率化のための新たな試みとして、AIエージェントの実用性に関する共同実証を行いました。このプロジェクトは、ドコモの情報システム部を対象に、生成AIを活用したシステム運用業務への革新を目指すもので、実証の結果として顕著な成果が示されています。
1. 背景と目的
近年、高齢化や労働人口の減少が進む中、ITシステムの運用においては人手不足という大きな課題が浮上しています。この状況を打破するため、日立はAIを核としたデジタル技術を駆使し、社会インフラを支える新たなアプローチを模索しています。今回の実証では、AIエージェントの導入を通じて、運用業務の効率化と安定した業務の継続性を実現することが目的です。
2. 実証の内容
本実証で実施されたのは、これまでの生成AI活用の豊富なノウハウとドコモのシステム運用の専門知識を組み合わせることによって、情報システムの業務を支えるAIエージェントの開発です。特に注目すべきは、以下の3つのユースケースでAIエージェントの有効性が確認された点です。
(1) インシデント事例の検索・対応
インシデントが発生した際、従来は過去の事例を調査するために多くの時間が必要でした。しかし、AIエージェントを用いることで、アラートメッセージや対象サーバーの情報を入力するだけで、類似の過去事例を迅速に特定することが可能になりました。この結果、担当者はAIが提供する情報を元に、効率的に対応策を判断できるようになりました。
(2) インシデント情報の周知判断・周知文作成
設備交換や工事に際して、必要な影響を受けるシステムを特定するのに多くの時間がかかることが課題でした。今回開発されたAIエージェントでは、設計書を参照しつつ、周知すべき内容を自動生成できる機能が実装されています。これにより、周知文書の作成が効率的に行えるようになり、業務の改善が見込まれています。
(3) パッチの適用判断の自動化
通常、パッチ適用作業は膨大な検討を要し、時間がかかっていました。しかし、AIエージェントでは製品名やバージョン情報を基に、バグ事象の該当有無を自動で判断します。また、必要なレポートも自動作成され、効率化が図れました。この結果、作業時間は大幅に短縮され、54%もの効率化が実現しました。
3. 今後の展望
今後、日立はこの実証をもとに、AIエージェントの実運用化を進め、さらに他のユースケースへの適用も目指します。また、生成AI活用基盤の高度化を図り、システム運用のDXを促進していく予定です。最終的には、これまでのシステム開発における課題を解決し、社会全体の生産性向上にも寄与することが期待されています。
本実証の成果を基に、日立とドコモは他の業界への展開を進め、ITシステムの安定運用と企業の持続可能な成長に向けた取り組みをさらに強化していくことでしょう。AIによる業務の革新はすでに始まっており、今後の進展に大いに期待が寄せられます。