2025年に開催されるEV電池材料競争戦略セミナーの見どころ
2025年10月1日(水)、株式会社知財ランドスケープの山内明氏を講師に迎え、特に注目を集めるEV電池材料の競争戦略に関するセミナーが開催されます。本セミナーは、世界中の主要企業がどのように技術開発を進めているのかを特許情報を基に明らかにする内容となっています。これからのEV市場における重要な知識を得る絶好のチャンスです。
セミナーの概要
このセミナーでは、EVの大きな市場である中国の充電インフラの発展や、急速充電システムの普及について取り上げられます。特に、Teslaのスーパーチャージャーの導入によって進化した急速充電については、今後の競争の新たな軸として非常に重要です。
セミナーの詳細情報
- - 日時: 2025年10月1日(水)午前9:30~11:30
- - 受講方法: Zoomウェビナーにてライブ配信、アーカイブ配信も行いますので、自分の都合に合わせた視聴が可能です。
技術開発の潮流
本セミナーの主な内容は、急速充電に向けた技術開発の動向を3つのカテゴリで紹介することです。
1. シリコン負極による容量向上の潮流
まず、シリコン負極の導入により急速充電能力を向上させる技術が取り上げられます。特許出願の件数が多く、注目を集める物質やナノテクの利用が紹介されます。特に、米ENEVATEや各国の大手企業による技術革新に迫ります。
2. 多観点発明による補完分析
続いて、多様な観点からの発明がもたらす補完的な技術開発について解説します。正極材に対する導電助剤の適用や、マンガンリッチな材料を使用したコバルトフリー化など、複数の技術の組み合わせによる新たな道が探求されます。
3. 全固体電池の実現について
最後に全固体電池の実現に向けた技術開発についても言及されます。硫化物系の材料を用いた開発や、液体電池からの移行における挑戦とそれに伴う競争の構図も解説されます。特に、日本企業と中国企業の技術競争についても触れられます。
質疑応答とネットワーキング
教育だけでなく、質疑応答の時間も設けられ、業界のプロフェッショナル達との名刺交換も行われるため、貴重なネットワーキングの機会ともなります。これにより、参加者は業界内での新たなつながりを築けることでしょう。
結論
このセミナーは、EV市場における競争戦略を深く理解するとともに、今後の技術動向を学ぶための絶好の場となります。特に、電池材料の領域での競争が激化する中で、参加者は新たな情報を得て、自らのビジネスに役立てることができるでしょう。興味ある方は是非ご参加ください。
お問い合わせ先
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email:
[email protected]
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
新社会システム総合研究所のウェブサイト