香の老舗〈香十〉の新たな試み
1575年に創業した香の名店、〈香十(こうじゅう)〉が450周年を迎え、平安時代の香り文化を現代によみがえらせる特別な練香『六種の薫物(むくさのたきもの)』を2025年4月18日より数量限定で発売することが決定しました。今回は、平安時代に愛された香を忠実に再現した注目のアイテムについてご紹介します。
六種類の香り
『六種の薫物』は、平安期に広く用いられた練香です。この特別な練香には、以下の六つの香りが含まれています。
1.
梅花(ばいか):源公忠の処方を基にした香りで、沈香や占唐に丁子の酸味が効いた華やかな香り。
2.
荷葉(かよう):山田尼の処方をもとに、沈香や白檀を用いた清涼感ある軽やかな香り。
3.
侍従(じじゅう):八條宮の処方による香りで、沈香や甘松、熟鬱金が調和した落ち着いた香り。
4.
菊花(きっか):白河院や平忠盛の処方を基に、沈香や甲香を用い、菊の花の香りを再現。
5.
落葉(らくよう):後小松院の処方による香りで、沈香や麝香が散る落葉をイメージ。
6.
黒方(くろぼう):朱雀院の処方で、重厚かつ格式の高い香りが特徴。
各種ともに50個限定で、価格は4,950円から5,500円(税込)と数量が限られているため、早めの予約が推奨されます。
香十の歴史と伝統
香十は、徳川家や宮中に香を納めた伝統ある企業です。初代の安田又右衛門源光弘は清和源氏の末裔で、御所御用を務めた経歴を持っています。江戸時代には名実共に名家とし、香十の八代目高井十右衛門は茶道界の名人としても知られています。
香十は技術と理念を現代に伝えるための様々な香りにまつわる商品を展開しており、お香や線香はもちろん、香り袋や香道具など、多岐に及ぶラインナップを誇っています。また、銀座本店では「座 香十」というワークサロンがあり、日本の香文化を体験することも可能です。
公式サイトでは、製品の詳しい情報や最新のイベント情報も掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
香十の『六種の薫物』は、平安時代の香文化を遂に現代に甦らせる試みとして、多くの香り愛好家からの注目を集めています。数量限定という希少性と、伝統的な製法にもとづいた高品質な練香をぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか。歴史ある香十の技と情熱が詰まった特別なアイテムを手に入れるチャンスをお見逃しなく!
香十 公式サイト
座 香十 公式サイト