きこえない・きこえにくい観客のための台本貸出調査結果を公開
調査の背景
ポールトゥウィンホールディングス株式会社の傘下であるPalabra株式会社は、映画や舞台を楽しむために重要な情報を提供するサービスを展開しています。中でも、きこえない・きこえにくい観客への配慮として、台本貸出サービスが注目を集めています。特に、文化庁が運営するUDCast鑑賞サポート相談窓口が行った最近の調査結果には、現場での実際の声やニーズが反映されています。
この調査は、2022年に実施した舞台芸術の事業者向け意識調査に引き続いて行われたもので、2024年に始まる「合理的配慮の義務化」を見据えたものです。前回の調査では、約半数の事業者が「合理的配慮」の義務化について知らなかった一方、90%以上が「条件が整えば実施したい」と前向きな姿勢を示していました。しかし、最大の障害は資金面であることが浮き彫りになりました。
台本貸出の重要性
最近では、きこえない・きこえにくい方へのサポートとして、比較的導入しやすい方法として「台本貸出」が増加しています。この施策には、観客が事前に作品の内容を理解しやすくするための大きなメリットがあります。具体的には、紙の台本やタブレットでの台本データ貸出など、複数の形式が用意されています。これにより、観客は作品鑑賞の質を高めることができるのです。
調査の結果、実際に台本の貸出を受けた多くの観客がポジティブな体験を報告しており、「公演サイトでの情報掲載」や「相談窓口での迅速な対応」に感謝の声を寄せています。特に、相談窓口からのサポートによって、他の観客も貸出を利用しやすくなったと言います。
アンケート調査の概要
今回のアンケート調査は、2024年11月21日から12月9日にかけてGoogle Formを用いて実施されました。76名からの回答があり、その中にはろう者や難聴者が多く含まれています。回答者の中には、生まれつき聴覚に問題を抱えている方や、年齢と共に難聴を経験した方などさまざまです。
具体的な意見
調査を通じて寄せられた意見の中には、「公演決定後に情報保障がなかったが、問い合わせを行った結果、台本タブレットの貸出が実現した」という声がありました。また、「電話だけの対応が難しさを増すことがある」という意見もあり、コミュニケーションの手段に関する配慮が求められています。鑑賞後に事業者から声をかけられたことに喜びを感じたという体験も挙げられ、事業者とのインタラクションが観客にとって大切であることが伺えます。
今後の展望
この調査は「台本貸出」の重要性を再確認する良い機会となり、今後の文化芸術イベントにおける観客支援の強化につながることを期待しています。「合理的配慮」としてのサポートが定着すれば、きこえない・きこえにくい方々にとっての文化鑑賞の障壁が少しでも減ることに結びつくでしょう。
このような施策を通じて、より多くの方が文化芸術を享受できる社会の実現を目指しています。皆さんも、ぜひこの調査結果を参考にし、サポートを受けながら文化を楽しんでみてはいかがでしょうか。今後の活動にも注目が集まります。