JAL、国際貨物燃油サーチャージの新規申請
2025年10月1日より、日本から発着する国際貨物に関する燃油サーチャージが改定されることが決まり、JAL(日本航空)がその申請を国土交通省に行いました。これにより、国際貨物の輸送コストにも影響が出ると考えられます。
燃油価格の背景
JALが設定した燃油指標価格は、2025年8月のジェット燃料の平均価格に基づいています。この時点では、1バレルあたり84.50米ドルという価格となっており、そのため燃油指標価格を「80.00以上85.00未満」という括りに置きました。
これに伴って、各路線ごとのサーチャージ額が決定されています。具体的には、米州や欧州といった遠距離路線では1kgあたり56円、アジア遠距離路線では34円、アジア近距離路線では30円となっています。このように、路線によってサーチャージ額が異なるのは、輸送の距離や地域に応じた燃料費の変動を反映しているためです。
サーチャージの改定頻度
JALは、国際貨物燃油サーチャージの改定を年に12回、つまり毎月行うことにしています。平常時における燃油価格の変動を敏感に反映させることで、輸送コストの透明性を高める狙いがあります。具体的には、次月のサーチャージ額は、前々月にシンガポールで取引されたジェット燃油(ケロシン)の平均価格を基に決定されます。この方法は、2024年4月から導入された新たなテーブルに従ったものです。
新しいサーチャージテーブルの概要
新たに定められた貨物燃油サーチャージテーブルは、各路線別にフォーマットされています。これは、利用者が自分に合った料金体系を見込みやすくするための工夫です。サーチャージが発生する具体的な金額や、適用される路線については、JALの公式ウェブサイトや最新のプレスリリースに詳しく記載されています。
いずれにせよ、国際貨物の燃油サーチャージがどのように運用されるかは、貿易や物流の業界においても重要な問題です。特に海外との取引が多い企業にとって、燃油サーチャージはコストの重要な要素となります。したがって、これからの動向に注目し、計画を立てることが求められます。
この新しいシステムが、今後の国際貨物事業にどのような影響を与えるのか、また利用者にどのようなメリットがあるのか、今後の分析が必要です。JALは、運賃の透明性と競争力を保つ努力を続けることでしょう。