歴史を紡ぐ専念寺の本堂再建
宮城県亘理町に位置する時宗専念寺は、慶長11年(1606年)に創建された伝統ある寺院です。時の流れの中で、数々の自然災害にも耐えぬいてきたこの寺院は、平成29年(2017年)に再建の動きが始まり、令和7年(2025年)の開眼供養を目指しています。その歩みを追った書籍『専念寺400年物語、そして未来へ』が、2025年11月2日(金)に発売されます。
この本は、新本堂の建立に至るまでの歴史的軌跡を、美麗な写真と共に記録したもので、著者の岡由実がその経緯を詳しく述べています。施行された伝統的な工法と宮大工たちの卓越した技術が、未来の子孫に伝えられる様が描かれています。
 宮大工の技の美しさ
新本堂の建立には、無垢の材を使用した釘を使わない伝統的な工法が採用されており、約1年4か月の工期の間にのべ4,000人もの職人がこの作業にかかわりました。その中には2,000人の宮大工が名を連ね、彼らが持つ特有の技術が活かされています。特に、総棟梁の清水福治氏の経験と造詣が、新本堂に大きな影響を与えています。
 歴史を訴える旧本堂の解体
第3章では旧本堂の解体過程が取り上げられています。そこには仏像の搬出や彫刻の取り外しなど、歴史の痕跡を感じさせる一連の作業が記録されています。また、第4章の「新本堂建立」では、木工事の様子を紹介し、柱や屋根が形作られていく工程に迫ります。
 未来への願い
本書の中で岡由実は、「祖先を敬い、子孫に誇れる寺を残す」という檀家の強い思いが新しい本堂の建設を支えていると語ります。宮城県沖地震や東日本大震災を経て、旧本堂に別れを告げたときの感情や、新しい本堂への期待感が本書全体に込められています。新本堂が完成することで、500年先の未来にも続く伝統を築いていくことが期待されています。
 著者・岡由実
岡由実は1953年、岩手県釜石市生まれ。長い間日本文化の紹介活動を続けており、現在は専念寺の住職として小さな檀家寺を継承しています。彼女の経験と情熱がこの書籍に生かされています。
 かんたんに手に入る
この『専念寺400年物語、そして未来へ』は、A4判48ページで、税込み5,500円で購入可能です。日本文化の精髄の一端を、ぜひ手に取り感じてみてください。
【詳細情報】  
 
 
 
 
 
