教育現場を変える!
2025-07-09 09:36:16

教育現場のDXを加速する次世代BIツール「Codatum」の導入事例

Codatumが教育現場に革命をもたらす!



教育業界のデジタル化は急速に進んでおり、その中心に位置するのが株式会社光文書院による次世代BIツール「Codatum」の導入です。このツールの活用により、教材の改善サイクルが加速し、実態把握からプロダクト改善までのデータドリブンな意思決定が実現しています。

株式会社光文書院とは



1928年に設立された光文書院は、小学校向けの教科書や教材、教具の開発・出版を手掛ける教育出版社です。従業員数は約80名で、近年ではデジタル教材や教員向けのシステム提供にも注力しています。同社はEdTech領域への取り組みとして、デジタルドリル「ドリルプラネット」やCBT(Computer-Based Testing)型のデジタルテストなどの開発を推進中です。

課題の背景



教育業界では少子化が進行する中で競争が激化しており、学校現場でのICT活用は急速に進んでいます。光文書院では「どの教材がどれだけ活用されているか」「児童の反応にどのような傾向があるか」といった実態の把握が求められていました。しかし、社内にはそのためのデータ活用を専門に担う部署が存在せず、分析環境の整備が急務となっていました。

Codatum導入の決め手



Codatumの導入に際しては、いくつかの魅力的なポイントがあります。まず、スモールスタートが可能で、無償アカウントで試験運用を行ってから稟議を通す前に運用イメージを共有できたことが大きな決め手となりました。さらに、SQLベースのNotebook型UIにより、前処理から可視化、コメントまでを一貫して記録できる点が、分析の透明性を高めています。また、分析に不慣れな社員でも利用しやすい設計になっているため、リテラシー向上にも寄与しています。他のツールと比較し、言語面での自然さと運用のしやすさも評価されています。

導入プロセスと活用方法



光文書院は2023年にCodatumの導入を決断し、ETL基盤とDWH整備を進める中で試験運用を開始しました。無料アカウントを使用したトライアルでは社内からの反応が好評で、正式に有償での導入を決定しました。

Codatumを活用する中で、教材利用状況(アクティブユーザー数、ログイン時間など)の可視化が実現し、週次・月次なデータ共有が行われています。このデータを基に、想定外の利用減少が発生した際には迅速なサポート対応や訪問活動を実施しています。

導入後の成果



Codatumを導入した結果、教材の利用データが可視化され、現場への初動支援が迅速に行えるようになりました。利用傾向を定量的に分析することで、新たなコンテンツの企画も可能となり、誤答傾向の分析からUI改善が図られるなどプロダクト改善サイクルが活性化されています。また、各部門のデータ分析の要望に応じることで、社内のデータ活用意欲が向上しています。

今後の展望



光文書院は今期、組織的なデータ活用体制の基盤作りと分析リテラシーの向上を重点施策と位置づけています。データ提供だけでなく、依頼者との対話や勉強会を通じて理解者を増やしていく方針です。将来的には、Codatum AIの文脈理解力を活かしたSQL自動生成の高度化にも期待されており、分析の民主化が進むことが予想されています。

終わりに



光文書院の高橋英史氏は、「Codatumは分析に不慣れな人にも文脈を理解しやすく、非常に便利なBIツールです。段階的にデータ活用を進めたい企業にとって、Codatumの柔軟性と効率性は大きな価値になる」とコメントしています。Codatumは教育現場のデジタル化に欠かせないツールとなりつつあります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: デジタル教育 Codatum 光文書院

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。