兵庫医科大学病院が音声認識AIを活用した診療支援ツール「medimo」を導入
兵庫医科大学病院(兵庫県西宮市)が、株式会社medimoが開発した音声認識と生成AIを活用した診療支援ツール「medimo」を2025年6月1日に導入しました。この導入が大学病院としては全国初となります。医療現場での会話を自動で文字起こし、生成AIが要約を行う「medimo」を使うことで、電子カルテへの記録が効率化されることが期待されています。
新たな診療体験の提供
「medimo」の導入により、医師は患者に対する説明やインフォームドコンセントを円滑に行えるようになります。特に、医療現場では患者に対する説明内容や反応を正確に記録することが求められますが、従来は診療後に記録を行うため、医師の時間的・精神的な負担が大きいという課題がありました。この新システムでは、院内専用のスマートフォンを用いて患者への説明を録音し、その音声データをリアルタイムで文字起こし、終了後に生成AIが約1,000字で要約を行います。要約文は2次元バーコードに変換され、電子カルテ端末に読み取ることで、わずか1分ほどで記録が完了します。
これにより、医師の記録作業は大幅に削減され、記録の正確性が向上すると同時に、説明内容の後日の確認も容易になります。また、要約の過程で医師はわかりやすく明確な説明を意識することが求められるため、説明スキルの向上にもつながります。
導入によるさらなるメリットと今後の展望
同病院では、医療の高度化やリスクの高い患者の増加に伴い、説明にかかる時間が増加している現状を踏まえ、この新システムを導入することに決定しました。導入された「medimo」の運用は、各診療科から選出された医師により開始されており、生成AIによる要約精度に対して高い評価が寄せられています。
今後は、システムの安定運用を確認の上、年度内には全ての医師が利用できるようになる予定です。また、将来的には看護師をはじめとする他の医療スタッフへの展開も視野に入れているとのことです。この取り組みによって、兵庫医科大学病院は医療現場の効率化と質の向上、そして患者へのより良い説明と理解の促進を目指し続けます。
株式会社medimoについて
「medimo」は、2022年4月に創業したヘルステックスタートアップで、「最先端テクノロジーで医療現場を持続可能に」をミッションに掲げています。音声入力とAI要約を利用してカルテ作成業務を効率化するwebアプリを提供しており、医療従事者が書類業務から解放され、患者の診察や治療に集中できる環境作りに貢献しています。医療業界のデジタル化が進む中、これからの医療現場における「medimo」の役割に注目が集まっています。