株式会社Hajimariが2025年版「働きがいのある会社」ランキングで24位を獲得!
東京都渋谷区に本社を構える株式会社Hajimariは、Great Place to WorkⓇ Institute Japanが選定した2025年版「働きがいのある会社」ランキングにおいて、中規模部門で堂々の24位を獲得しました。この受賞は、同社が掲げる「自立創造企業」としてのビジョンを基にした施策が評価された結果であり、多くの社員がポジティブな働き方を実践していることが伺えます。
働きがいのある会社の実現に向けた取り組み
Hajimariは、自立した人材を増やすことに力を入れており、そのための施策が多数展開されています。「自立」を企業の核とすることにより、社員一人ひとりが自分のキャリアを自ら切り拓く意識を持つことが促進されています。特に、全社をあげて実施したグループワークは、社員の当事者意識を高め、組織のビジョンの実現へと導くものです。
「月曜日が楽しみになる職場」という目標のもと、社員同士の交流を活性化させるために、社内の部活動やイベントが定期的に開催されています。これにより、異なる部門の社員が共に学び合い、新たなアイデアやビジネスの繋がりが生まれる環境が整っています。これらはすべて、従来の業務の枠を超えた協力を可能にし、心理的安全性のある職場を提供しています。
将来の目標と成長戦略
Hajimariは「2035年までに真に偉大な自立創造企業になる」というBHAG(Big Hairy Audacious Goal)を掲げ、日々の業務に取り組んでいます。この目標は、社員が自身のキャリアに対してオーナーシップを持ち、より高い幸福度を目指すことが期待されています。このように、個々の成長と組織全体の発展を両立させる環境を提供することにより、会社全体が活性化しています。
働きがいを提供するための価値観
Hajimariでは、ビジネスパーソンに対して「自立」の意義を伝えており、そのための多様な支援を行っています。自身の足で立ち、自分の人生の主導権を握るためのサポートを通じて、現代の多様なニーズに応えています。特に、ITや人事、マーケティングといった分野で専門性の高い人材を育成・マッチングするサービスは、多くの企業から高い評価を受けています。
Hajimariの活動は、従来の雇用の在り方を見つめ直し、自立した人材を育てることを目的としています。これにより、終身雇用が難しい現代においても、個々のスキルや志向に基づいたキャリア形成が可能となっています。
最後に
Hajimariは、今後も社員の働きがいを高めるための取り組みを続けていくことでしょう。自立した人材を育成する企業文化は、ただ社員自身の成長だけではなく、企業全体の発展にもつながります。今後の進展から目が離せません。