ジーズ10周年シンポ
2025-07-24 12:31:53

ジーズ開校10周年記念シンポジウム「Bring Back the Garage」の開催報告

ジーズ開校10周年記念シンポジウム「Bring Back the Garage」レポート



2025年6月27日、デジタルハリウッド株式会社が運営するエンジニアと起業の学校『G's』(ジーズ)は、開校から10年を迎え、記念シンポジウム「Bring Back the Garage」を開催しました。このイベントは、日本最大のスタートアップカンファレンス「IVS KYOTO 2025」の公式サイドイベントの一環として行われ、原宿校とYouTubeのライブ配信を通じて、全国から多くの参加者が集まりました。

シンポジウム概要


  • - 名称: G's10周年記念シンポジウム「Bring Back the Garage」
  • - 日程: 2025年6月27日(金)
  • - 会場: ジーズ東京校(JR原宿駅より徒歩1分)
  • - 主催: ジーズ(旧:ジーズアカデミー)

イベントは、パネルディスカッションを中心に展開され、スタートアップの過去10年および今後10年の展望について熱い議論が交わされました。

パネルディスカッション①: スタートアップのこれまでの10年・これからの10年


登壇者には、日本経済新聞社の上田敬部長と、株式会社角川アスキー総合研究所の鈴木亮久副編集長が名を連ねました。二人はともに10年以上にわたりスタートアップを取材し続けており、この10年間の変革を現場視点で振り返りました。

スタートアップ黎明期の振り返り


2015年前後は、スタートアップ黎明期と称される時期で、大企業の支援が徐々にスタートアップを後押しし始めた頃でした。上田氏は「当時のメディアは、“スタートアップ”という言葉をさらに広める努力を続けていた」と述べ、まだ一般には浸透していなかったスタートアップという言葉の変化を共有しました。

DXの急成長


続く2018年から2020年には、デジタルトランスフォーメーション(DX)が急激に進展し、新しいテクノロジーの進化と共にスタートアップの形も変わっていきました。鈴木氏は、この時期にスタートアップが社会的インパクトを持つようになったことを挙げ、特に大企業との連携が急加速した現象の意義について語りました。

新たな成長モデルの形成


2021年以降、スタートアップの成長モデルに変化が見られ、官民連携によるユニコーン企業の創出が加速しています。上田氏は、成長条件が変わる中で、下手に上場するよりもM&Aを通じてシンプルに事業を拡大するスタートアップが求められていると指摘しました。

起業家の多様性


議論の中で、起業家層に新たな多様性が生まれていることがも確認され、特に女性起業家の増加や、多様なバックグラウンドを持つ起業家が次世代のスタートアップシーンに貢献する点が強調されました。これは、未来のビジネスシーンにとって非常に重要な要素です。

パネルディスカッション②: スタートアップムーブメントが残したもの


後半のセッションでは、グロービス経営大学院の田久保善彦氏が登壇し、教育機関がこれまでの10年間にどう貢献してきたか、またこれからの教育のあり方について語りました。

働き方と価値観の変化


田久保氏は、現代のビジネス環境の変化が人々の働き方や価値観に及ぼした影響を分析しました。リモートワークの普及や副業の増加は、個人が自らの価値観に基づき生き方を選択することの重要性を増しています。

自分らしさを大切にする起業


最近の起業家たちは、社会課題の解決を目指して起業を選択する傾向が強まってきており、「社会的起業家」としての意識が高まっていると田久保氏は語ります。これは、起業の動機が富を追求するだけではなく、社会貢献も重視されるようになってきていることを示しています。

未来への展望


シンポジウムを通じて明らかになったのは、今後のスタートアップには「社会課題をどう解決していくか」が求められ続けるということです。上田氏が語ったように、グローバルな視野を持ち、多様なアプローチで新たなチャンスを探求し続けることが、スタートアップの未来において重要な鍵になるでしょう。

最後に、ジーズの今後に期待を寄せたいと思います。これからも、社会を変える力を持った“GEEKたち”を育成するために、更なる進化を続けてほしいです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: スタートアップ ジーズ G's

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。