NFTとオープンバッジで生徒の努力を可視化する新しい教育システム
KDDI株式会社とSUSHI TOP MARKETING株式会社が、大阪府教育センター附属高等学校において新たな教育評価システムを導入することが決まりました。これは、NFT(非代替性トークン)とオープンバッジを活用したものであり、生徒の日常的な取り組みをデジタルデータとして可視化する試みです。
取り組みの詳細
このプロジェクトは2025年1月から始まり、国際的な基準に基づいたデジタル証明書を提供することがその特徴です。生徒の学校行事や部活動などの活動が、NFTという唯一無二のデジタル資産として証明されることで、評価がより明確になります。これにより、生徒自身の努力がしっかりと記録され、進学時の自己PRにも活用できます。
NFTは所有権を証明するため、容易に複製することはできず、本物であることが保証されます。加えて、オープンバッジは、学校や教育機関が付与するデジタル証明であり、評価の透明性を高める役割を果たします。
この取り組みでは、評価項目を「完結型」と「連続発展型」に分けています。「完結型」は一つのNFTを取得することでオープンバッジを持つことができ、一方「連続発展型」は複数のNFTを集めることでバッジが得られる仕組みです。この多様な評価方法が、さまざまな才能や努力を尊重し、可視化するのです。
背景と目的
背景には、2022年から学習指導要領に加わった「総合的な探究の時間」があります。この科目では、主体的な問題解決や探究活動が重要視され、大学の総合型選抜でも多様な評価が求められています。そこで生徒たちは、自身の努力をNFTやオープンバッジで示すことができ、学習意欲の向上や自己PRを行える可能性が高まると期待されています。
KDDIは今後もSUSHI TOP MARKETINGと協力し、この新しい教育評価システムを広めていく方針です。デジタル証明の重要性を認識し、教育現場での導入を進めることで、より多くの学校や企業において生徒の努力を認識されるべきです。
大阪府教育センター附属高等学校について
大阪府教育センター附属高等学校は、大阪府の教育課題に応える「ナビゲーションスクール」として機能しています。「共に学び、共に敬い、共に高まる」をスローガンに、探究活動に力を入れ、新たな学びを創造しています。
KDDIとSUSHI TOP MARKETINGについて
KDDIは、5G通信を中心に多様なブランドを展開しています。また、SUSHI TOP MARKETINGはNFTを専門とし、企業のNFTマーケティングを支援することに特化しています。このような企業の協力によって、新しい教育の在り方が模索されているのです。
まとめ
NFTとオープンバッジの導入により、大阪府教育センター附属高等学校では生徒の努力や成果が可視化され、教育の質が向上することが期待されます。この進展が他の学校にも波及し、より多様な評価が認められる未来を楽しみにしています。