新たな循環型経済
2025-07-10 13:31:51

北海道エコリサイクルシステムズが挑む新たな循環型経済と脱炭素社会の実現

未来を見据えた北海道の取り組み



概要


北海道エコリサイクルシステムズ株式会社(HERS)は、株式会社日立製作所と協力し、「CE×CN」と呼ばれる新しい事業モデルの構築に取り組んでいます。このモデルは、地域の資源を循環的に利用しつつ、脱炭素社会の実現を目指すものであり、持続可能性の観点から注目されています。

従来の課題


従来、リサイクル業界では、資源を再生する過程でどうしてもエネルギーを消費するため、循環型経済(CE)とカーボンニュートラル(CN)は互いに対立する側面があると考えられてきました。ある意味で技術的なトレードオフが存在していたのです。この問題を解決するために、HERSと日立は先進的な取り組みを開始しました。

独自の取り組み


HERSは1999年の設立以来、使用済み電化製品や事業用機器から鉄や非鉄金属、プラスチック資源の回収・再資源化に注力し、新たな資源の採掘や廃棄物の削減に貢献してきました。特に最近では、地球温暖化問題への対策として、リサイクルプロセスに必要なエネルギーの供給を再生可能エネルギーに転換する方針を打ち出しました。

具体的には、2024年11月から再生可能エネルギー100%の電力調達を始める計画で、HERSの廃棄物処理専用施設に太陽光発電設備を導入することも予定しています。これにより、年間で約800トンのCO₂排出削減を目指しています。この取り組みにおいて、日立は制御・運用技術(OT)の専門知識を活かして、全体的な設備設計やシステム構築を担います。

システムと技術の高度化


HERSは、リサイクル技術の進化や設備の高機能化を継続し、高効率で資源を循環させる仕組みを追求しています。このプロジェクトは、全国のリサイクル業者にとってのモデルケースとなり、持続可能な資源利用を促進し、全体のリサイクルプロセスの効率を向上させることを目指しています。これにより、CEとCNの両方の理念が実現されることを期待しています。

環境・経済・幸福の調和


日立は、本取り組みを通じて製造業や流通業などの多岐にわたる業界へ、ナビゲーションを提供します。デジタル技術を用いたLumadaソリューションを提供することで、環境、幸福、経済のバランスがとれた持続可能な社会の実現を目指しています。

企業情報


HERSは、日立と三菱マテリアルの合弁会社として設立され、家電リサイクルの分野で独自の地位を築いてきました。地域に密着した企業として、リサイクル業務に停まりません。地域社会との共生を意識しつつ、持続可能な循環型社会の構築を目指します。

詳細については、HERSの公式ウェブサイト(https://www.go-hers.co.jp/)もぜひご覧ください。

日立製作所は、IT、OT、プロダクトに基づき、次世代の社会イノベーション事業を展開しています。詳しくは、日立の公式サイト(www.hitachi.co.jp)を訪れてみてください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 日立製作所 循環型経済 北海道エコリサイクル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。