早稲田大学の英語Podcastが新たなシーズンを迎える
早稲田大学は、2025年9月23日から英語Podcast番組「Rigorous Research, Real Impact」の第2シーズンを開始します。この番組は、前シーズンに引き続き、大学の社会科学や人文学分野における研究者の活動を紹介することを目的としています。
Podcastの特徴と魅力
この新シーズンでは、全8回のエピソードを配信予定で、各エピソードは著名な研究者と博士課程の学生が対話を交わす形式で進行します。彼らの最新の研究活動や、早稲田大学における教育の側面、特に英語学位プログラムについても触れられます。番組は、聞きやすい15分程度のコンパクトな形式で提供され、さまざまなテーマに基づいた内容が展開されます。
たとえば、エピソードの一つでは、伝説的なゲームデザイナーである「小島秀夫」へのインタビューがあります。また、北東アジアにおける領土問題やハイブリッド型の平和構築など、幅広い社会問題が取り上げられます。これにより、聴取者は多角的な視点からの考察を得ることができます。
配信プラットフォームとアクセス方法
このPodcastは、スマートフォン専用アプリや主要なストリーミングサービスを通じて、「無料」で視聴可能です。具体的には、Apple Podcasts、Spotify、Amazon Music、YouTubeなどで配信され、早稲田大学の公式ウェブサイトでもアクセスできます。これにより、リスナーはいつでもどこでも気軽に学びを深めることができます。
エピソード配信スケジュール
エピソードの配信は、2週間ごとに1本ずつ予定されています。具体的には、以下のスケジュールでエピソードが公開されます。
- - 第1エピソード(2025年9月23日):ムラーセロン准教授 「Translanguaging and Identity: Research in the Japanese Context」
- - 第2エピソード(2025年10月7日):ハーツハイムブライアンヒカリ准教授 「Hideo Kojima and the Art of Game Design」
- - 第3エピソード(2025年10月21日):ブフアレキサンダー教授 「Social Constructed Borders: Territorial Disputes in Northeast Asia」
- - 第4エピソード(2025年11月4日):セドンジャック准教授 「Market Makers: The Politics of Market Design」
- - 第5エピソード(2025年11月18日):香川めぐみ准教授 「Hybrid Peacebuilding: Local Voices in Conflict Resolution」
- - 第6エピソード(2025年12月2日):ピタルクパウ准教授(タイトル未定)
- - 第7エピソード(2025年12月16日):コアドアレックス教授(タイトル未定)
- - 第8エピソード(2026年1月13日):鄭有希教授(タイトル未定)
早稲田大学の英語学位プログラムについて
早稲田大学は、6学部と15研究科を通じて英語学位プログラムを提供しています。2024年の日本学生支援機構(JASSO)による報告によれば、早稲田大学は国内で最も多くの留学生を受け入れており、その国際的な魅力を示しています。また、QS世界大学ランキングでは、人文・芸術系や社会科学・経営系が世界トップ100に入るなど、評価も高いです。
この新たなPodcastシーズンは、海外の学生や現役の大学院生、あるいは学際的なアプローチを求める研究者にとって、貴重な情報源となることでしょう。ぜひ、この機会に「Rigorous Research, Real Impact」を聴いて、最新の研究の潮流に触れてみてはいかがでしょうか。