沖縄三線文化継承プロジェクトがMECENAT 2025に認定
この度、ヤマハ株式会社が参加する「沖縄三線文化継承プロジェクト―技術貢献と共創―」が公益社団法人企業メセナ協議会による「This is MECENAT 2025」に認定されました。この認定は、沖縄の伝統楽器である三線の文化を将来にわたって持続可能な形で継承し、発展させるための取り組みを評価されたものです。認定日は2025年6月26日となっています。
プロジェクトの概要
このプロジェクトは、沖縄県三線製作事業協同組合を中心に、琉球大学や沖縄県立芸術大学、沖縄県立博物館・美術館、そしてヤマハ株式会社が参画する五者共同研究プロジェクトです。目的は、三線に関する様々な課題の解決と文化の継承を目指し、楽器の材料や特性、表現方法について多角的に研究を進めることにあります。
特に「モノ(楽器)」と「ヒト(感性)」の双方を研究対象とし、専門家たちが連携している点が評価されています。プロジェクトの中心にあるのは、伝統文化の継承・発展を「ともに創る」姿勢であり、これは将来的に沖縄の文化をより深く理解する上で非常に重要です。
MECENATについて
「This is MECENAT」は、企業が行うメセナ活動を認定する制度で、2014年に始まりました。この活動は、文化芸術の振興や地域活性化、さらには社会問題の解決に向けた取り組みを示す目的があります。認定を受けたプロジェクトは「メセナマーク」が発行され、公式サイトに掲載されることで多くの人々に周知されます。
背景と課題
沖縄の重要な文化財である三線は、多くの課題に直面しています。特に、沖縄の職人が手作りした三線と安価な海外製三線との市場的棲み分けは、一つの大きな課題です。また、三線に不可欠な材料である黒檀の枯渇問題や、職人の後継者不足も大きな懸念材料です。これらの課題に取り組むため、プロジェクトは科学的観点から三線の特性を解明し、より良い未来を創造することを目指しています。
2025年度の活動計画
このプロジェクトは、研究だけにとどまらず得られた成果の社会実装を重視しています。以下の二つのテーマに注力する予定です。
1.
新素材を用いたパーツ製作の試み: ヤマハの技術を活用し、黒檀の枯渇問題に対処する新素材でのパーツ製作に挑戦します。この取り組みは職人技術の伝承とも関連しています。
2.
レクチャーコンサートの開催: 三線や琉球伝統文化を紹介するレクチャーコンサートを2026年3月に予定しており、一般の人々が文化に触れる機会を提供します。
これまでの主な活動
プロジェクトでは、以下のような研究を行ってきました。
1. 木材の物性調査
黒檀資源の枯渇が顕著であり、代替木材を見つけることが急務です。音響学的視点での分析が不十分であったため、素材の特性を科学的に解明することを目指しています。
2. 三線のふるまい可視化
楽器としての三線の挙動を記録・分析し、適切な材料選定や製作技能の可視化を行います。
3. 音色の表現語調査
演奏家と職人の間での音色や体感に関する共通認識を設け、効果的なコミュニケーションツールの構築を目指しています。
このプロジェクトが成功すれば、沖縄の三線文化の継承と発展に大きく寄与することになります。ヤマハは今後も社会文化の持続可能な発展に向け様々な活動を続けていく所存です。
詳細情報
プロジェクトの詳細は公式サイトをご確認ください。
沖縄三線文化継承プロジェクト - ヤマハ