2025年の男性の家事・育児実態調査結果
東京都は、5,000名の男女を対象に「令和7年度男性の家事・育児実態調査」を行い、その結果をもとに男女の家事・育児に対する理解や役割についての変化を明らかにしました。この調査結果は、家事や育児に対する意識の変化や新たな課題を浮き彫りにしています。
家事・育児時間の違い縮小
調査によると、男性が家事・育児にかける時間は平均して3時間29分で、女性は7時間48分。両者の差は4時間19分で、前回の調査よりも1時間以上縮小しています。特に女性の負担が軽減され、家事・育児時間の男女差が縮まる傾向が見られます。これに伴い、男女ともに「自分の時間」の獲得を望む声が増えており、特に自由時間が求められているという結果が出ています。
感謝のコミュニケーションがカギ
調査では感謝の伝え方にも注目が集まりました。配偶者に感謝を伝えることが多いと感じる割合は共に「毎日」と回答。しかし、相手から感謝の言葉が届くと感じる頻度には大きなギャップがあり、男性は「毎日」が最多であるのに対し、女性は「いつ伝えられたのか分からない」と回答しました。この現象は、配偶者同士のコミュニケーションの重要性を物語っています。
男性の育業取得率の増加
男性の育業取得率も過去数年の間に増加しており、特に0歳児の父親では約65%が育業を取得しています。そのうち約33%が1ヶ月以上育業を経験し、過半数が「次回も育児休業を取りたい」と前向きに考えていることがわかりました。このようなデータは、社会全体の意識の変革をも示しています。
睡眠不足の影響
一方で、家事・育児や仕事に追われる中で「睡眠不足」が男女ともに身体的疲労の最大の要因となっています。男性の約3人に1人、女性の約4人に1人が「睡眠時間が6時間未満」との結果が出ており、健全な生活を送るためには休息が必要だと考えられます。
調査の概要
この調査は、2023年7月15日から8月21日の間にWEBアンケート形式で実施され、子育て世代を中心に、18歳から69歳までの幅広い年代を対象に行われました。詳細な結果やレポートは、東京都の生活文化局のホームページで確認できます。
この調査結果は、今後の家事・育児における家族の役割を再考するきっかけとなるでしょう。特に、パートナー間のコミュニケーション向上や育業の重要性を再認識することが必要です。これからの家族に求められるのは、お互いを思いやる気持ちと、そのための努力です。ぜひ、調査結果を参考にして、より良い家族のあり方を考えていきましょう。