新たな挑戦を支える「第1回千本賞」
2025年10月18日(土)、東京都内にて「第1回千本賞」の授賞式が行われ、次世代を担う若手起業家6名が表彰されました。この賞は、公益財団法人千本財団が主催し、次世代のリーダーシップを発揮する起業家を支援することを目的としています。特に、AIおよび半導体部門、グリーンおよびソーシャル部門での革新的な取り組みが注目されています。
受賞者の紹介
AIおよび半導体部門
この部門の最優秀賞を受賞したのは、高橋亮祐氏(株式会社Acompany)です。彼の提案した『高速秘密計算技術による常時暗号化AIクラウドサービス』は、企業が機密データを安全に利用できるよう支援しています。この技術により、企業はデータ保護とコスト削減を両立しながら、生成AIの利用を促進できるようになります。
優秀賞には古城巧氏(Zaimo株式会社)が選出され、経営管理の効率化を追求したAIエージェント『Zaimo.ai』のプロジェクトが評価されました。国本和基氏(freecracy株式会社)も、タレントインテリジェンスシステム『TalentsForce』を介して人材マネジメントの革新に取り組んでいます。
グリーンおよびソーシャル部門
この部門の最優秀賞を獲得した中井洸我氏(株式会社クロスメディスン)は、赤ちゃんの感情をAIで分析するアプリ『awababy』を開発し、育児におけるストレスを軽減する取り組みを行っています。彼のプロジェクトは、親たちが安心して子育てできる社会の実現に寄与し、すでに1万8,000名以上のユーザーを獲得しています。
優秀賞には、村上健太氏(株式会社EduCare)と中川悠樹氏(特定非営利活動法人AYA)が選ばれ、それぞれ教育格差の解消や病気・障がいのある子どもたちの体験を豊かにする活動が評価されました。
授賞式の様子
授賞式には、財団の理事や選考委員、現役奨学生などが出席し、受賞者たちによるスピーチと交流セッションが行われました。千本理事長の言葉も印象的で、今後の起業家たちの成長を期待するメッセージが込められていました。
今後の展望
千本財団では、最優秀賞受賞者には1年間のメンタリングを提供し、さらなる成長を支援する用意があります。また、「第2回千本賞」の募集は2026年4月に開始される予定で、さらなる若手起業家の挑戦を期待する声も高まっています。
公益財団法人 千本財団の概要
千本財団は、東京・渋谷に本拠を置き、アジア太平洋地域の学生への奨学金助成や交流支援を行っています。AIおよび半導体、グリーンおよびソーシャル分野の起業活動に対して表彰を行い、社会全体への貢献をめざしています。公式サイトには詳細な情報が掲載されているので、興味のある方は是非訪れてみてください。
公式サイト:
千本財団
お問い合わせ:
[email protected]