スクリーンショットから知識のアーカイブへ進化するGyazoの新たな魅力
スクリーンショット共有ツール「Gyazo」は、単なる画像の共有に留まらず、ユーザーの知識アーカイブとしても機能するよう進化しています。株式会社Helpfeelの調査によれば、Gyazoのユーザーはスクリーンショットを「画像を共有する」目的だけでなく、「記録」や「整理」といった多様な用途で活用しています。
Gyazoの基本情報
Gyazoは、PCやスマートフォンなど様々なプラットフォームで利用できるキャプチャツールです。そのユーザー数は全世界で2300万人以上、そしてアップロードされた画像の数は31億件を超えています。最近の調査結果によると、画像の利用目的は国や地域によって異なり、特に日本語圏ではビジネス用途が多いことが示されています。
新たな利用実態
今回の調査に参加した612名のユーザーから得られたデータは、Gyazoの利用が「共有」から「蓄積と発見」へと変化していることを明らかにしました。特に日本語圏では、89%のユーザーが「記録・保存」を重視していると回答しています。「撮っておくことで後から必要な情報をすぐ見つけ出せる」といった声が多く寄せられ、スクリーンショットがその場限りの情報ではなく、後に役立つ知識として広がりを見せています。
AIと連携した活用
さらに、Gyazoに保存された画像は、OCR(光学文字認識)機能によってテキスト化され、AIによる情報活用が可能です。ユーザーは、映像からの切り抜き、講義のスライド、さらには手書きノートまで、幅広い画像を活用してChatGPTやDeepLでの情報整理・翻訳を行っています。特に日本語圏のユーザーにおいては、翻訳やOCR機能の利用が非常に高いことがわかりました。このように、スクリーンショットは単なる記録手段から、知識を引き出すための強力なツールへと進化しています。
利用目的の二極化
Gyazoの世界的な使われ方は明確に二つに分かれています。英語圏では主にプライベートな利用が多く、62%が私的な目的で使っているのに対し、日本では55%がビジネスに関連する利用をしているのが特徴です。このことから、Gyazoは日本において業務伝達やナレッジ共有のためのツールとして特に重宝されていることが浮かび上がります。
公式サイトのリニューアル
Gyazoは、こうした新たな価値を反映する形で公式サイトを全面的にリニューアルしました。新しいサイトでは、画像利用の価値を「メモ感覚」「収集」「発見」「共有」という四つの視点で整理し、ユーザーにとっての利便性を高めています。また、ブラックフライデーセールを通じて、有料プランをこの機会に試すことも可能です。
Gyazoのさらなる進化に期待
今や「Gyazo」は、画像をただ“残す”だけのツールではなく、知識を蓄積し、後に引き出すための基盤とするべき情報データベースへと進化しています。この変化は、AI技術と共に進むもので、今後の利活用方法に大いに期待が寄せられています。
Gyazoを体験するにはこちら:Gyazo公式サイト
会社情報など詳しくは、Helpfeel公式サイトまで。