新電元工業の最新技術
2025年7月、新電元工業がリリースする「DC48Vリチウムイオン電池システム」は、通信インフラのバックアップ電源としての新たな選択肢を提供します。このシステムは、高安定性・長寿命を特徴とするリン酸鉄系(LFP)電池を採用し、信頼性の高い運用を実現しています。
製品の特徴
このシステムには、最大で15台の電池モジュールを搭載可能です。1架あたり5台(100Ah×5台)を用いた構成で、最大1500Ahまで対応可能です。これは、通信設備に必要な電力をしっかりとバックアップできる容量です。さらに、各電池モジュールには独自の保護機能が装備され、安全面も考慮されています。
また、監視機能も充実しており、SNMPやPCからの遠隔監視が可能です。液晶画面やLED表示によって、システムの状態がひと目でわかる設計です。無電圧ループ接点による警報送出機能も搭載しており、異常時の迅速な対応を可能にします。
増大するデータトラフィックへの対応
今や、データトラフィックは急増しています。動画配信サービスや生成AI技術の進展により、社会のデジタル化が加速し、需給バランスが常に変化しています。例えば、2010年の固定系ブロードバンドサービスの月間データトラフィック量は約1.7Tbpsだったのに対し、2020年には約19Tbps、そして2024年11月には約38.9TBに達すると予測されています。
このような背景から、通信インフラの強靭性を確保するために、電源バックアップがますます重要視されています。このニーズに応えるために、新電元のDC48Vリチウムイオン電池システムは、省スペース型設計を重視しており、限られたスペースでも高い蓄電性能を実現しています。
企業のミッション
新電元工業は、創業から70年を超える歴史を持ち、通信電源に特化した製品を提供し続けてきました。企業のミッションである「変換効率の極限追求」は、今後もあらゆる情報通信インフラの効率化に向けた挑戦の原動力です。この新型DC48Vリチウムイオン電池システムは、通信局のさまざまな課題を解決し、効率的な運用を支援します。
効率化のポイント
- - 設置面積の効率化:限られたスペースでより多くの電池容量を確保。
- - 保守作業の効率化:前面保守設計により作業負荷を軽減。
- - 資源利用の効率化:長寿命LFPバッテリーの採用で廃棄物を削減。
- - 監視運用の効率化:自社開発ソフトウェアにより、現場対応の即応性を向上。
まとめ
2025年7月に販売開始予定の新電元工業のDC48Vリチウムイオン電池システムは、今後の通信インフラに欠かせない存在となることでしょう。高い安全性と効率性を追求したこのシステムにより、通信施設の運用は一層強化され、安心して利用できる環境が提供されます。新電元工業は、これからも技術革新を続け、未来の通信インフラを支える存在であり続けます。