DX支援が成長中
2025-03-25 12:33:20

スパイスファクトリーの2024年度DX支援が前年比144%成長を達成

スパイスファクトリーの成長と社会貢献



スパイスファクトリー株式会社(本社:東京都港区)は、デジタル・トランスフォーメーション(DX)の分野で2024年度の支援実績が前年比144%の伸びを見せたことを発表しました。これは、同社が掲げる「Priority5」という独自の経営指標に基づくものであり、具体的には教育、医療介護、公共、気候変動、ガバナンスの分野における取り組みを重視しています。

「Priority5」とは何か?



「Priority5」は、同社が定めた5つの社会的インパクトの高い事業領域を指します。この指標は、企業がどのように社会に貢献するかを明確にするもので、特に重要とされるのは以下の5つの領域です。

  • - 教育:教育機関や企業の育成・研修におけるデジタル化を推進。
  • - 医療介護:医療・介護業界のデジタル変革を支援。
  • - 公共:行政業務の効率化や住民サービスの向上。
  • - 気候変動:環境問題への取り組みを強化。
  • - ガバナンス:企業の経営管理体系の整備を支援。

このように、スパイスファクトリーは社会の基盤を支えるプロジェクトに注力し、企業としての技術をどのように社会に活かすかを自ら選択しています。

2024年度の実績



2024年度、Priority5に関連する売上比率は78%に達し、2023年度の54%と比較して大幅な成長を達成しました。特に「医療介護」分野が21.2%で最も多くの売上を占め、公共(21.1%)、気候変動(13.1%)、教育(11.9%)、ガバナンス(10.2%)と続きます。

例えば、医療介護分野では、株式会社ネクスウェイとの連携により、薬局向けのDI(薬剤情報)ポータルサービス「アスヤク薬局ポータル」を開発しています。このプロジェクトでは、医療・介護界におけるデータの適切な管理や情報の一元化を目指し、業務効率をほんの少しでも向上させる取り組みが評価されています。

また、教育分野では日本のサイバーセキュリティ人材の育成を支援する事業として、IT能力診断サービス「VisuMe」を開発しました。デジタル技術を取り入れることで、教育機関や企業の育成・研修に貢献しています。

持続可能な成長を目指して



スパイスファクトリーは、「1ピクセルずつ、世界をより良いものにする。」という理念を持ち、技術力を駆使して社会的課題の解決に取り組んでいます。この実績は、同社のクライアントや協力者、そして現場で努力するすべての従業員の協力の賜物です。

取締役CSOの流郷綾乃氏は、「この結果は私たちの想いに共鳴してくれるクライアントや取り組みに参加してくれた皆さんのおかげです。私たちは、今後も粘り強く、そして着実に社会に貢献できるよう努め続けます」と述べています。

結論



スパイスファクトリーは、DX支援を通じて持続可能な成長を目指す企業として、今後も社会的インパクトの拡大に向けて活動していく意志を示しています。経済産業省もこの取り組みを高く評価しており、企業の責任として社会課題解決に貢献する姿勢が求められる中で、スパイスファクトリーの挑戦がどのように展開されるかより注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。