S/MIME対応調査発表
2025-03-25 13:59:21

2024年度版のS/MIMEにおけるメーラー別対応状況を徹底調査

S/MIMEの重要性とその対応状況



2024年度版S/MIME(Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions)に関する調査結果が発表され、特に電子メールのセキュリティ強化の必要性が強調されました。この調査は、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とフィッシング対策協議会、S/MIME推進協議会が共同で実施しました。主な目的は、各メーラーのS/MIME対応状況を明らかにし、企業や個人ユーザーへ向けた情報提供を行うことです。

S/MIME導入の背景



近年、デジタルコミュニケーションの進化とともに、セキュリティリスクも増加しています。特にフィッシング攻撃は増加傾向にあり、企業や個人の安全な情報交換が脅かされています。電子メールによる情報漏洩や不正アクセスを防ぐため、S/MIMEが注目されています。S/MIMEは電子証明書を使用してメールに電子署名を施すことで、送信者が本物であることを確認し、メール内容の改ざんを防ぐ技術です。

調査概要と結果の詳細



本調査では、2024年12月から2025年2月の期間に、Windows10、iOS、Androidの各プラットフォームにおいて、5つの主要メーラーで計13種類のS/MIME対応状況を調査しました。この調査結果によると、S/MIME電子署名メールを受信し、なりすましを識別できるメーラーは、OutlookやGmailなどの国際的に使用されているメーラーを含む10種類にのぼりました。また、電子署名メールを送信できるメーラーは、OutlookやThunderbirdなど7種類が対応しています。

さらに、暗号化メールの送受信にも同様の7つのメーラーが対応していることが確認されています。これにより、企業やユーザーが安心して電子メールを利用できる環境が整いつつあるといえます。

S/MIMEにおける表示例



有効なS/MIMEメールを受信すると特定のマークが表示され、ユーザーにとって直感的に安全性を示します。調査では、S/MIME対応メーラーにおいては、電子署名が有効である場合に表示されるリボンマークが確認されました。逆に、非対応メーラーでは、その安全性が確認できないため、ユーザーが誤解する可能性があります。

メーラーへの期待



最近では、フィッシング対策協議会からも、セキュリティを強化するためにメーラーのS/MIME対応が必要であるとの警告が発表されました。特に、S/MIMEに偽装した攻撃メールが確認され、非対応メーラーを狙った攻撃が増加しているため、ユーザーが正しい判断を下せるよう、各メーラーは早急に対応を進める必要があります。

今後の展望



JIPDEC及び関連団体は、今後も定期的に調査を行い、その結果を公表していく方針です。インターネット上でのなりすましやフィッシング詐欺がさらに悪化する中、S/MIMEの普及啓発を進め、安全なオンライン環境の構築に寄与することを目指しています。ユーザーは、その情報を活用し、より安全にインターネットを利用する意識を高めることが求められています。

本調査は、進歩するテクノロジーとともに、より一層の注意が必要であることを示しており、特に企業においてはS/MIMEの導入が標準化されていくことが期待されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: JIPDEC S/MIME フィッシング対策

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。