放電精密加工研究所が「MISUMI floow」を導入
株式会社放電精密加工研究所は、精密部品や金型を製造する企業として高い専門性を持っており、自動車や航空機、エネルギー産業など幅広い領域で寄与しています。この度、同社は株式会社ミスミグループ本社が提供する間接材トータルコストダウンサービス「MISUMI floow」を導入し、業務の効率化とコスト削減を実現しました。
導入の必要性
放電精密加工研究所の小牧工場では、従来の消耗品管理において紙ベースの購入依頼書を利用していました。この方法では、現場と管理部門に多くの負担がかかり、業務が属人的になっているため、ヒューマンエラーや在庫管理の不備が頻発していました。特に、現場担当者は毎週特定の日に在庫を数え、手書きで依頼書を作成する必要があり、多くの時間を消耗していました。
このような課題を解決すべく「MISUMI floow」の導入が決定されました。このサービスにより、現場のペーパーレス化が進み、業務効率が飛躍的に向上したのです。
「MISUMI floow」の特徴
「MISUMI floow」は、デジタル革新を活用した間接材調達の新しい形を提供します。自販機による製品提供と自動補充によって、消耗品の注文や補充にかかる業務負担を削減。現場では、必要な時に必要な分だけを自販機から取り出すことができるため、在庫管理の不安も解消されています。
さらに、自販機の操作はシンプルで、現場でも簡単に利用できるため、新しいシステムへの適応もスムーズです。在庫の使用履歴がダッシュボードで表示されることで、どの製品がどのくらい使用されているかが一目でわかり、業務改善の根拠も明確になります。
業務効率化の実績
放電精密加工研究所の小牧事業所では、依頼書の手間が大幅に減少したことで、現場の業務負担が軽減されました。担当者は「以前は紙のやり取りで非常に手間がかかっていましたが、今ではその必要がなくなり、業務が円滑に進むようになった」と評価しています。また、過剰在庫が発生する心配もなくなり、保管スペースの有効利用が実現しました。
現場の声
小牧事業所の課長であるT.K様は、「自販機の導入により業務が大幅に効率化され、現場のメンバーからも自販機に対する評価が高い。また、他の商品も取り扱ってほしいとの要望が出るほど便利さを実感している」と語っています。さらに、生産管理係のH.H様も「使用履歴をデータで把握できるため、実態に基づいた改善が可能になった。今後、更なる業務効率化を目指して取り組みたい」との意欲を示しています。
まとめ
「MISUMI floow」の導入により、放電精密加工研究所では業務の効率化とコスト削減を実現し、現場がよりスムーズに運営されるようになりました。これからもミスミは、このサービスを通じてより多くの企業に伝え、グローバルな生産性を向上させるお手伝いを続けていくことでしょう。