国際画像機器展2025 - 横浜で最先端技術が集結
2025年12月3日から5日まで、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で開催される「国際画像機器展2025」は、国内最大かつ最新のマシンビジョン技術が集まる展示会です。このイベントは、1978年に始まった「高速度写真と画像計測国際会議」に端を発し、47回目の開催を迎えます。この展示会は、最新の画像処理技術を探求する企業や研究者にとって、非常に重要なプラットフォームとなっています。
「国際画像機器展2025」の特徴
本展示会の訪問者の約60%が技術情報に焦点を当てており、職種も半数近くが技術・設計、研究開発部門に属しています。情報技術の進歩に伴って、参加者は最新のトレンドや技術を学ぶための絶好の機会を得ることができます。
注目ポイント1: ロボティクステクノロジーゾーン
今年も特設のロボティクステクノロジーゾーンが設置され、生成AIやディープラーニングを活用した画像処理技術の発展を紹介します。このゾーンでは、製造業だけでなく、医療、交通、スマートシティの実現に向けたさまざまなロボット部品やシステムに触れることができます。
注目ポイント2: 技術相談コーナー
技術相談コーナーでは、日本映像処理研究会や日本インダストリアルイメージング協会からの専門家に相談できる貴重な機会が提供されます。画像処理に関する疑問点を、無料で中立的な立場から専門家が解消してくれるため、多くの来場者にとって価値のある場となるでしょう。
注目ポイント3: 画像機器総覧体験コーナー
マシンビジョンや画像処理の製品が検索できる『画像機器総覧』の体験コーナーも魅力的です。来場者はPCでさまざまな製品情報を確認でき、関連するカタログも手に入れることが可能です。
注目ポイント4: 求人コーナー
新たなキャリアを模索する方にとって、「求人コーナー」も見逃せません。展示会に参加する企業のリアルな技術を体験しながら、今後の可能性を探ることができます。特に、画像処理関連企業へ就職を希望する学生にとっては、価値ある情報源となることでしょう。
注目ポイント5: 国際画像セミナー
マシンビジョンやロボットビジョンの第一人者による講演が行われる「国際画像セミナー」は、聴講無料で、最新の技術や事例に触れる良い機会です。最新の知見を得るための場として、ぜひ参加していただきたいです。
同時開催イベント
また、国際画像機器展2025では、いくつかの関連イベントも同時開催されます。
- - 第35回三次元工学シンポジウム(12月3日)
- - ViEW2025ビジョン技術の実利用ワークショップ(12月4日~5日)
- - IAJ-A3共同開催画像技術セミナー(12月4日)
- - 第25回偏光計測研究会(12月4日)
これらのイベントも合わせて参加することで、さらに広範囲な知識を得ることができます。
参加方法
「国際画像機器展2025」は入場料が無料ですが、事前登録が必要です。興味のある方は、以下のリンクから登録を行ってください。
この展示会は、マシンビジョンやロボティクスの最新技術に関心がある方々にとって、見逃せないイベントです。ぜひ、横浜でのこの貴重な機会を活用して、新しい知見や人脈を広げてください。
お問い合わせ
詳しい情報やお問い合わせは、アドコム・メディア株式会社の公式サイトをご覧ください。