UR都市機構が発表した新たなソーシャルボンド
最近、大和証券株式会社がUR都市機構の新たなソーシャルボンド及びサステナビリティボンドの取り扱いを開始することを発表しました。これにより、法人の投資家は大和証券の窓口を通じて、社会課題解決に貢献できる新しい投資機会を手に入れることができます。
ソーシャルボンドの意義
ソーシャルボンドとは、社会的便益を提供するプロジェクトへの資金を調達するための債券です。UR都市機構は、国のまちづくりや住まいづくりを70年にわたり担ってきた実績があります。今後、発行されるこの債券は、特に都市再生や賃貸住宅開発、災害対応支援などに充てられる予定です。
購入した投資家は、UR都市機構の理念に賛同し、自らの名前を公表することができる「投資表明」という行為を行うことも可能です。これは、単なる投資に留まらず、社会をより良くするための意義ある一歩となります。
UR都市機構の取り組み
UR都市機構は、都市再生や賃貸住宅といったさまざまな分野で活躍しています。たとえば、梅田貨物駅を中心とした「うめきたプロジェクト」は、産官学が連携して進める大規模なまちづくりプロジェクトで、2024年には先行してオープンします。このプロジェクトは、「みどり」と「イノベーション」をテーマにした新しい都市空間の創出を目指しています。また、地域に必要な機能を備えた団地の再生にも力を入れています。たとえば、赤羽台団地の取り組みでは、建替えや地域資源を活かした子育て支援施設の導入が行われており、住民の暮らしを豊かにすることに重きを置いています。
災害対応支援
UR都市機構は全国、一律に発生する可能性のある災害に対しても swiftな対応を実施しています。2024年に発生した能登半島地震においては、迅速な初動体制を確立し、被災者の生活再建に寄与するための復興支援計画を策定しました。これらの取り組みは、単なる公共事業の枠を超え、地域社会に密着した支援の象徴となっています。
ソーシャルボンドとサステナビリティボンド
URの新たな債券の発行は、「ソーシャル性」を特徴としているほか、環境の持続可能性に配慮したサステナビリティボンドの形態でも発行される予定です。調達された資金の100%が、グリーンプロジェクトに充てられ、具体的には都市再生や賃貸住宅事業に応じた取り組みに用いられます。このように、UR都市機構はSDGsなどの社会課題解決に向けた取り組みも強化しています。
お問い合わせとサポート
本債券を通じて、社会貢献を実現したい法人の皆様は、大和証券の窓口にぜひお問い合わせください。UR都市機構の公式ウェブサイトでも詳細情報が提供されており、今後の動向にも注目です。投資を通じて未来のまちづくりに参加し、新たな社会価値の創造に貢献しましょう。
画像出典:UR都市機構公式サイト