京都芸術大学とAI提携
2025-06-26 09:03:17

京都芸術大学とJizai、AI活用による新たな教育モデルを構築

京都芸術大学とJizaiが業務提携



京都芸術大学(以下、京芸大)と株式会社Jizaiが、AIを中心とした業務提携を発表しました。これは、教育分野でのAI技術の急速な進展を背景に、創造性と技術革新を融合した新しい学びの環境を整備するためのものです。

業務提携の背景と目的


近年、教育現場でのAIの活用が進む中、京芸大は「知」と「美」にアクセスできる世界の実現を目指し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。一方、Jizaiは業界特化型のAIサービスを提供し、各種業界のAI社会実装を進めています。今回の提携は、京芸大、グループ会社のクロステック・マネジメント、Jizaiの3者によって実施されます。

この提携により、「芸術教育×AI」における協力体制が築かれるとともに、すべての人に「学び」の場を提供することを目指しています。これは「芸術の力で世界を平和に」という理念の実現にも寄与するものです。

重点分野と具体的な取り組み


業務提携の中で、以下の重点分野が中心となります:

1. 学びの環境の構築:学修者や教職員が安心してAIを活用できる環境の整備を進めます。

2. AIに基づく教材開発:学習者の学びを支援するAIプロダクト、次世代の教材、及び教職員の業務効率化を実現するプロダクトを開発・提供します。

3. 新たな表現手法の研究:AI技術を活用した芸術表現やクリエイティブな技術の研究を推進します。

4. 持続的成長基盤の構築:AI活用を前提とした組織設計や人材育成を行い、持続可能な基盤を形成していきます。

これらの取り組みを通じて、京芸大におけるAI技術の活用モデルケースを作成し、その成果を広く社会に還元することを目指しています。また、国内外の教育機関や企業との連携を進め、「学び×AI」分野のエコシステムを構築していく方針です。

教育現場におけるAIの重要性


京芸大のデジタルキャンパス局の局長、小笠原治氏は、AI技術の活用が教育の基礎的リテラシーになっていくと期待しています。AIは、効率化だけでなく、学生や教員の思考を促進し、その創造性を引き出す力を持っています。今回の提携により新しい「学び」を提供できることが期待されています。

Jizaiの代表、石川佑樹氏も、AIと学びの親和性の高さに感銘を受け、AIをどのように学びに活かすかが日本の未来において重要なテーマと述べています。彼は、AIを前提にした学びの環境を創造し、学生・教職員の学びをサポートする道筋を築くことを確信しています。

京芸大の教育理念


京都芸術大学は、「藝術立国」を教育目標とし、芸術を通じて社会で求められる力を育成しています。多様な年齢層の学生が集い、社会実装プロジェクトを年間100件以上実施していることもその成果の一環です。

今後、京芸大は、誰もが「知」と「美」にアクセスできる環境を実現し、AI技術を駆使することによって、年齢や文化の違いを越えた「学び」を提供することを目指します。今回の業務提携は、その第一歩として注目されています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: Jizai 京都芸術大学 AI教育

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。