冨士ダイス株式会社が精密工学会春季大会での活躍を披露
2025年度精密工学会春季大会が、3月17日(月)から3月19日(水)までの間、千葉工業大学にて開催されました。この大会に、超硬合金製耐摩耗工具・金型製造を手がける国内トップシェア企業、冨士ダイス株式会社が参加しました。
最優秀賞を受賞した冨士ダイス株式会社
当社は、公益社団法人精密工学会が主催した「2024年度(第8回)精密工学会ものづくり賞」で最優秀賞を頂戴しており、昨年9月に行われた秋季大会でその受賞記念講演を行いました。その受賞は、当社の技術力やものづくりに対する姿勢の表れとして評価されています。この春季大会でも、私たちは先端技術を showcase するため、「先端技術パネル・機器展示会」に出展しました。
革新的な製品の展示
展示会では、当社の開発スピードを加速させるために、新設した郡山製造所の先端加工開発部が手掛けた超精密加工製品や電着砥石を紹介しました。私たちが狙っているのはAI用のデータサーバーなどに用いる次世代光通信向けコネクタの金型です。こうした新製品開発は、今後の市場ニーズに適応するための重要なステップです。
企業賞を贈呈した「学生と企業のつどい」
今回の大会では、学生と企業の交流を促進する目的で「学生と企業のつどい」が開催されました。この懇親会では、学生研究発表に参加した学生を対象に企業賞の贈呈が行われました。当社からは「冨士ダイス賞」として、摂南大学の修士1年生である豊岡 浩太さんに賞を贈呈しました。このような活動を通じて、次世代を担う学生とのつながりを深めています。
ランチョンセミナーでの講演
さらに、学生向けのランチョンセミナーも実施され、私たちの人事担当者と先端加工開発部長が約50名の学生の前で講演を行いました。このセミナーでは、当社の技術力や企業の特長について説明し、学生たちの将来に向けてのヒントとなるような内容を提供しました。
教育機関との協力を強化
冨士ダイス株式会社は、「粉末冶金技術」と「超精密加工技術」をコア技術として、長期的な成長を目指しています。私たちは、ものづくりを通じて広く社会に貢献すべく、今後も教育機関や研究機関との交流を強化していきます。これからも新たな挑戦を続けていきますので、皆さまのご期待に応えられるよう邁進する所存です。
冨士ダイス株式会社について
創業75年を迎えた当社は、超硬合金製工具・金型メーカーとして、素材開発力と精密加工技術に自信を持っています。国内外に生産拠点を展開し、直販体制を取りながら幅広い業種の約3,000社とお取り引きしています。詳細については、
こちらをご覧ください。