岡山大学で行動心理学を学ぼう
2025年10月1日、岡山大学の津島キャンパスに新しく開設された共創イノベーションラボ(KIBINOVE)で、‘“人はなぜどのように行動するのか?人のやる気はどこから湧くのか?”’をテーマにしたワークショップが開催されました。このイベントには、本学の学部生や大学院生を中心に、約30名の学生が参加。
参加の目的と内容
今回のワークショップの目的は、心理学の知識を活用してキャリア形成や人間関係、さらには学習に対するモチベーション向上を図ることです。この催しは、内閣府が主催する地域中核大学イノベーション創出環境強化事業の一環として実施され、Corvus Securitas Inc. やDX サンライズおかやま、そしておかやまデジタルイノベーション創出プラットフォームが共催しました。
当日は、心理学の専門家である人財開発コンサルタントの堀江龍一氏が登壇し、心理学の行動選択理論を解説。その中で、参加者に向けて「普段の生活の中でどんな時にモチベーションが上がるのか」といった質問を投げかけ、参加者同士のディスカッションを促しました。堀江氏が共有した豊富な実体験に基づくエピソードは参加者に大きな刺激を与え、笑顔が絶えない時間となりました。
ワークショップの流れ
プログラムは講義とグループワークで構成されており、最初の講義では行動選択理論を中心に話が進められました。参加者は堀江氏の話を熱心に聞き入れており、講義後の質疑応答では、実際の場面でどのようにモチベーションを高めるかについて具体的な質問が飛び交いました。
続いて行われたグループワークでは、参加者同士が向かい合って「やりたいことが何でも叶えられる状況があったら、何をしたい?」というテーマについて自由に意見を交わしました。この活動を通じて、各自が持つ理想の世界(上質世界)について深く掘り下げることができました。
地域へ向けた取り組み
堀江氏は「自分がやりたいことを明確にし、それに向かってどれほど努力できるかが重要です。皆さんにはその能力が備わっていますので、まずは今日1日を実行してください」と、力強いメッセージを送ってくれました。
今後も岡山大学では、KIBINOVEを拠点にした多様な学びの機会を提供し、学生の思考力や実践力を高める取り組みを進めていく予定です。地域中核・特色のある研究大学である岡山大学の活動に、今後も注目していきたいと思います。
まとめ
心理学を学び、自己の成長を促進させる貴重なワークショップを通じて、岡山大学の学生たちが新たな発見や気づきを得る素晴らしい機会となりました。今後も継続した学びを支援する取り組みが続いていくことが期待されます。