微生物エクスプローラーズ
2025-07-18 21:37:32

岡山大学の微生物エクスプローラーズ 第4回ミーティング開催のご報告

岡山大学の微生物エクスプローラーズ 第4回ミーティング



2025年6月23日、岡山大学の鹿田キャンパスにて、異分野融合と新しい研究拠点形成を目指して発足した「微生物エクスプローラーズ」の第4回ミーティングが行われました。このプロジェクトは多様な分野の研究者が集まり、微生物に関する様々な知識や技術の相互交流を図る場として機能しています。

ミーティングの目的とは?



この取り組みの根底にあるのは、微生物を中心とした研究を通じて異なる専門家同士の交流を促進し、新たな共同研究や新分野の創出を目指すことです。「微生物」をテーマにしたこの勉強会は、参加者が気軽に意見や発表を行える場作りを目指しています。

活動の様子



今回のミーティングは、ハイブリッド形式で実施され、大学関係者や産官学の連携担当者が参加しました。総勢15人が集まり、学術研究院環境生命自然科学学域の守屋央朗教授が開会のあいさつを行いました。

続いての講演では、学際的な視点からの情報交換が行われました。学術研究院医歯薬学域の大原直也教授は「抗酸菌の葉酸代謝とメチオニン代謝」について、また本田知之教授は「内在性ウイルス − 味方か敵か?」というテーマで講じました。さらに、髙原政宏助教からは「消化器疾患と細菌」についての専門的なお話がありました。

各講演後には活発な質疑応答が行われ、参加者同士のディスカッションが促進されました。特に、各分野の研究がどのように結びついて新たな知見を生み出せるかについて、多くの意見が交換されました。

自由討論の重要性



自由討論のセッションでは、各講演の内容に基づく詳細な質疑応答が行われ、この場でもさらなる意見交換が行われました。研究のさらなる発展についてや、他の研究拠点、特に「光創ネクサス」との連携、さらには他大学や企業との協力も話題に上がり、今後の研究環境の向上についても盛り上がりました。

交流会の開催



ミーティングの終了後には、山田浩司研究教授の研究室で交流会が開催され、参加者間の親睦が深まりました。交流の場は、今後の共同研究のさらなる発展を期待させるものとなりました。

次回のミーティングに向けて



次回の第5回ミーティングは、2025年7月28日月曜日の午後3時30分から、本学津島キャンパスの「共創イノベーションラボ」で予定されています。この活動は引き続き、地域の特性を生かしながら、研究拠点の形成や産学官連携の促進に寄与していく所存です。岡山大学の取り組みから目が離せません!

まとめ



岡山大学の「微生物エクスプローラーズ」は、微生物に関する研究を通じて異なる分野の研究者の交流を促進し、新しい視点からの研究展開を期待しています。今後の活動にもぜひご注目ください。これからも、岡山大学が地域と協力し、持続可能な未来に向けた研究に貢献していく姿勢を応援していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 微生物 研究拠点

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。