栃木中学生の快挙
2025-07-23 12:13:19

栃木の中学生が創ったアプリ『ChoCook』がMITで快挙を達成!

栃木の中学生が誇るアプリ『ChoCook』がMITで受賞



栃木県に住む中学3年生、佐野帆那さんが開発したアプリ『ChoCook』が、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)主催のGlobal AI Hackathon Final Showcase & Awardsで「コミュニティ・インパクト賞」を受賞しました。このアプリは、家庭の食品ロスを減らすことを目的とし、お母さんたちの献立作りを手助けするために作られました。

受賞の背景



この快挙は、株式会社IRODORIが主催する10代向けの教育プログラム「Japan Wagamama Awards 2025」でのグランプリ受賞を契機にしています。『ChoCook』は、AI技術を活用して、ユーザーが持っている食材からレシピを提案するシステム。開発の背景には、忙しいお母さんのためになりたいという佐野さんの思いが込められています。

Japan Wagamama Awardsについて



この教育プログラムは、「たったひとりのワガママが、社会を動かす」というコンセプトのもとで、若者が自らの声をもとに社会問題に挑むための実践的な場所を提供しています。日本で唯一、MIT App Inventorと提携しており、受賞者はMITのAI & Education Summitに招待され、世界に向けて自らの取り組みを発表する機会が与えられます。

『ChoCook』の誕生秘話



佐野さんが『ChoCook』を開発するきっかけとなったのは、母親への気持ちでした。「忙しいお母さんのために毎日の献立作りが少しでも楽になれば」との願いから、アプリのアイデアが生まれました。グランプリ受賞後は、地元の友人や大人たちの協力を得ながらアプリの実証実験を行い、実際のユーザーからのフィードバックをもとに機能を改善していきました。

世界への挑戦



MITでのプレゼンテーションでは、英語でアプリの魅力を伝え、「たったひとりの困りごとを起点にし、多くの人に影響を与える力」が評価されたことが今回の受賞につながりました。表彰式では、地域コミュニティの支援を受けながら開発を進めてきたことへの感謝の気持ちを述べ、彼女の成長を実感する瞬間でもありました。

今後の展望



ワガママLabのエグゼクティブディレクター、永井彩華さんは、「10代の若者が社会にインパクトを与えることを目指している」と強調しています。佐野さんの挑戦が始まりの一歩であることを示し、地域社会との協働を通じて新たな価値を生み出していくことを期待しています。

取材・インタビューのご案内



本プロジェクト関連の取材やインタビューも受け付けています。授賞式の写真や動画素材、アプリのデモンストレーションなど提供可能ですので、ご興味のあるメディア関係者はぜひお問い合わせください。これからも地域から世界へ広がるチャレンジを、一緒に応援していきたいと思います。

  • ---

このように、若者たちの果敢な挑戦が社会に与える影響は計り知れません。今後も多くの感動的な事例が生まれることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: MIT ChoCook Japan Wagamama Awards

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。